鴻池
読み | こうのいけ |
---|---|
ローマ字 | kounoike |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)江戸時代、三井と並ぶ大坂の富商。 山中鹿之助の一族といい、当主は代々善右衛門を襲名。 摂津池田の酒造家で、始祖新六(1570~1650)(鹿之助の子)が初めて清酒を発明して財をなし、大坂に進出。のち廻船(海陸運送)業を兼ねて発展する。 17世紀半ばから本両替(金融業)を営み、十人両替に加わり、酒造・運送業を廃し両替商専門として、大坂両替商の随一となる。 加賀・広島・阿波・岡山・柳川5藩の掛屋(カケヤ)、広島・岡山藩の蔵元(クラモト)を兼ね、尾張・紀伊家の御用商人となる。他の多くの豪商が倒産した大名貸を32藩にも行うが、無事乗り切る。 1867(慶応 3)商社設立し、1877(明治10)第十三国立銀行を設立、1897(明治30)鴻池銀行(三和銀行の前身)に改組。 明治維新後の大阪で設立された会社の大半に関与し、関西財界を牛耳る鴻池財閥を形成したが、近代的コンツェルンには至らなかった。
総画数
「鴻池」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"鴻池"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
鴻池という言葉は非常に簡単な漢字を使っている言葉です。一番難しい漢字でも「池」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
画数が少なく簡単に書ける言葉です。書きやすさだけでなく見た目にもシンプルで柔らかい印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
鴻池の読み方毎に難易度を判定しています。 鴻池は"こうのいけ"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"鴻池"の同音異義語
"鴻池"という言葉の印象を教えてください
"鴻池"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"鴻池"の使い方いろいろ
鴻池の駄洒落を自動的に生成します。自動作成するダジャレは単語の読み方からを組み合わせながら作ることができます。自動で作成するため、たまに不自然な熟語が出来てしまうこともありますが、ぜひお試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。他の人が作ったダジャレで面白いものがあればぜび投票してください。
鴻池と様々な言葉を組み合わせてちょっとミスマッチなことばを作ります。鴻池では普通使わない組み合わせの形容詞で熟語を作ります。日ごろの書き間違えや言い間違え、誤変換や誤字で思わず笑ってしまうことってありませんか?意図しない単語同士の組み合わせは、思いがけず不思議なイメージを掻き立てて自然と笑ってしまう文章ができあがることがあります。人が考えると普通は思いつかないような組み合わせの熟語ができるかもしれません。自動で作るためしっくりきてしまうかもしれませんが。。。ぜひお試しください!みなさんが見たとき、その作られた熟語が面白かったら評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば評価してください。