"隊"がつく言葉
"隊"がつく言葉の一覧を表示しています。121件目から149件目を表示 | < 前の30件 |
言葉 | 陸上自衛隊 |
---|---|
読み | りくじょうじえいたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)自衛隊の一つ。
防衛省(旧:防衛庁)の管下で、陸上に関する警備を受け持つ部門。
長は陸上自衛隊幕僚長。
11個師団・2個旅団・2個混成団。
略称は「陸自(リクジ)」。じえいたい(海上自衛隊),こうくうじえいたい(航空自衛隊)
言葉 | 陸軍航空隊 |
---|---|
読み | りくぐんこうくうたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 麻布三聯隊 |
---|---|
読み | あざぶさんれんたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東京都港区六本木7丁目あたりに駐屯した歩兵連隊。
日本一モダンといわれた、コンクリート4階建てビルの兵営があった。
秩父宮雍仁(ヤスヒト)親王も入隊。
言葉 | 麻布三連隊 |
---|---|
読み | あざぶさんれんたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東京都港区六本木7丁目あたりに駐屯した歩兵連隊。
日本一モダンといわれた、コンクリート4階建てビルの兵営があった。
秩父宮雍仁(ヤスヒト)親王も入隊。
言葉 | 695部隊 |
---|---|
読み | ろくきゅうごぶたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北朝鮮の工作員養成機関とされる金星政治軍事大学の隠語。
韓航空機爆破事件の実行犯金賢姫や元工作員安明進らが訓練を受ける。また、付属医療機関の695病院では横田めぐみを除く日本人拉致被害者7人の死亡報告書を作製。
1992(平成 4)金星政治軍事大学から金正日政治軍事大学に改称。
言葉 | 731部隊 |
---|---|
読み | ななさんいちぶたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国東北部(満州)にあった旧日本陸軍の細菌戦部隊。
正称は「関東軍防疫給水部」で、郵便番号から秘匿名を七三一部隊とする。
軍医少将の石井四郎(1892~1959)により作られた石井部隊が母体として、1933(昭和 8)ハルビン郊外に創設。
中国人などの被実験者を「丸太(マルタ)」と呼び、人体実験や生体解剖などを行った。約3,000人が犠牲になったという。
しかし、戦後アメリカはその資料提供の見返りに戦犯訴追を免除。んぶるぐ(エカチェリンブルグ),たすきぎー(タスキギー)(2)
言葉 | ナチス親衛隊 |
---|---|
読み | なちすしんえいたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ナチス党の特殊部隊。
1923(大正12)党幹部の身辺警護組織として編成されたが、同年ミュンヘン一揆の失敗で禁止。
1933(昭和 8)解除され、ヒムラーの指揮下にナチスの精鋭を集め、ゲシュタポ(秘密国家警察)に発展。
国軍以上の装備を持つ武装部隊となり、第二次世界大戦中、国内および占領地支配をささえる主要機構となる。
略称は「SS(エスエス)」。
言葉 | レスキュー隊 |
---|---|
読み | れすきゅーたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 加藤隼戦闘隊 |
---|---|
読み | かとうはやぶさせんとうたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本映画社の戦記映画。戦意高揚を目的とした国策映画の一つ。
主題歌は加藤部隊歌。
(2)加藤建夫(タテオ)隊長が率いた戦闘機部隊、第六四戦隊の通称。 加藤は戦死するまで撃墜216機。 「加藤隼戦闘機隊」とも呼ぶ。
言葉 | 守山自衛隊前 |
---|---|
読み | もりやまじえいたいまえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)愛知県名古屋市守山区にある名鉄瀬戸線の駅名。
言葉 | 東部三三部隊 |
---|---|
読み | とうぶさんさんぶたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)陸軍中野学校の別称。
言葉 | 海軍特殊部隊 |
---|---|
読み | かいぐんとくしゅぶたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)通常でない戦争のために訓練されている海軍特殊戦争ユニットのメンバー
(2)a member of a Naval Special Warfare unit who is trained for unconventional warfare; "SEAL is an acronym for Sea Air and Land"
言葉 | 米国海兵隊員 |
---|---|
読み | べいこくかいへいたいいん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 迫撃第一連隊 |
---|---|
読み | はくげきだいいちれんたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)第二次世界大戦中、群馬県沼田市にあった旧日本陸軍の毒ガス部隊。
赤城山山麓(サンロク)にあった利根郡(トネグン)昭和村(ショウワムラ)の演習場で、対旧ソ連戦を想定して訓練を実施。
言葉 | 迫撃第1連隊 |
---|---|
読み | はくげきだいいちれんたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)第二次世界大戦中、群馬県沼田市にあった旧日本陸軍の毒ガス部隊。
赤城山山麓(サンロク)にあった利根郡(トネグン)昭和村(ショウワムラ)の演習場で、対旧ソ連戦を想定して訓練を実施。
言葉 | バルチック艦隊 |
---|---|
読み | ばるちっくかんたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)バルト海(Baltic Sea)にあった旧ロシアの主力艦隊。旗艦は戦艦クニャージ・スワロフ(Kniaz Suvorov)。
根拠地はフィンランド湾(Gulf of Finland)東部のクロンシュタット(Kronstadt)。
言葉 | 海軍特別陸戦隊 |
---|---|
読み | かいぐんとくべつりくせんたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)旧日本海軍が地上戦闘の目的で常時編成した陸戦隊。
上海特別陸戦隊や、第二次世界大戦における南洋諸島の作戦などで活躍した。
他国の海兵隊に相当する。兵隊)
姉妹サイト紹介

言葉 | 米国沿岸警備隊 |
---|---|
読み | べいこくえんがんけいびたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)沿岸を巡回し、航海商業の促進に責任がある運輸省の機関
(2)an agency of the Department of Transportation responsible for patrolling shores and facilitating nautical commerce
言葉 | 自衛隊員倫理法 |
---|---|
読み | じえいたいいんりんりほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1999.08.09(平成11)参議院本会議で国家公務員倫理法とともに可決、成立。
言葉 | 自衛隊調査学校 |
---|---|
読み | じえいたいちょうさがっこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)防衛および警備を目的とする情報収集・情報処理の基礎知識と技術を教える自衛隊の教育機関。〈歴代校長〉
第2代:藤原岩市陸将(陸軍中野学校出身)。
言葉 | 高砂挺身報国隊 |
---|---|
読み | たかさごていしんほうこくたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1942(昭和17)台湾総督府理蕃課から従軍命令が通達され、各蕃社ごとに人数が割当られて、狩り集められた高砂族ら台湾先住民出身の挺身報国隊。正規の兵役ではなく、志願というかたちの後方勤務とされる。
数千人が出征したが、軍属扱いで記録が残されていないことが多い。半数が戦死したとされ、生還したものも日本国籍を失って恩給や補償も満足に受け取っていない。
約500名がフィリピン攻略戦に動員され、山岳・森林地帯における軍需品の運搬・傷病兵の輸送・森林の伐採・臨時馬扱者の監視などに従事した。
また、1974(昭和49)インドネシアのモロタイ島で「ナカムラ・テルオ」元日本陸軍一等兵が発見されたが、高砂族の一部族アミ族出身の特別志願兵であった。
「高砂義勇隊」,「高砂義勇兵」,「陸軍特別志願兵」とも呼ぶ。
言葉 | フランス外人部隊 |
---|---|
読み | ふらんすがいじんぶたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス国外における軍務のための、フランス軍のかつての外国人部隊
(2)a former foreign legion in the French army that was used for military duties outside of France
言葉 | 福岡連隊差別事件 |
---|---|
読み | ふくおかれんたいさべつじけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1926. 5.(大正15)福岡歩兵第24連隊で頻発した部落民への差別を全国水平社九州連合会が糾弾した事件。
全国水平社の抗議運動に農民組合や労働組合が加わり一大反戦運動に発展した。
同年11月、官憲は「福岡連隊爆破陰謀事件」を捏造(ネツゾウ)、水平社中央委員会議長の松本治一郎(ジイチロウ)ほか17名を逮捕・有罪とする。
「福岡連隊事件」とも呼ぶ。
言葉 | エルトロ海兵隊基地 |
---|---|
読み | えるとろかいへいたいきち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(Califor-nia State)南部のオレンジ郡(Orange County)中南部の都市アーバイン(Irvine)にあった海兵隊基地。
言葉 | ドゥーリトル爆撃隊 |
---|---|
読み | どぅーりとるばくげきたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1942. 4.18(昭和17)日本を初空襲したアメリカ軍の爆撃隊。
ドゥーリトル大佐(Colonel James H.Doolittle)が率いるアメリカ陸軍機B-25の16機の爆撃隊は、空母ホーネット(Hor-net)を飛び立ち、東京・横浜・横須賀・川崎・名古屋・神戸・四日市・和歌山の本土各地を初空襲し、空母に帰ることなく黄海上を西に飛び中国大陸の飛行場に着陸。うち1機は日本軍占領地に不時着。
言葉 | 日本艦隊地中海出動 |
---|---|
読み | にほんかんたいちちゅうかいしゅつどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)第一次世界大戦中、日本政府が、ドイツ潜水艦による連合国商船の被害を防止するため、1917. 4.(大正 6)第二特務艦隊を地中海に派遣したこと。
イギリスの再三による欧州出兵要請を拒否してきた日本は、1914.10.(大正 3)占領したドイツ領南洋諸島を日本領とすることを条件に巡洋艦1隻(旗艦:明石)・駆逐艦8隻を派遣。のち巡洋艦2隻・駆逐艦4隻を追加した。
1917. 6.11(大正 6)駆逐艦榊(サカキ)(艦長:上原太一中佐)が魚雷の直撃を受け、59人が戦死。
言葉 | クアンティコ海兵隊基地 |
---|---|
読み | くあんてぃこかいへいたいきち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国東部、バージニア州(Virginia Common-wealth)にある海兵隊の基地。
州の北東部のプリンスウィリアム郡(Prince William County)、首都ワシントンDC(Washington DC)の南南西に位置する。
姉妹サイト紹介

言葉 | ルイス・クラーク探検隊 |
---|---|
読み | るいす・くらーくたんけんたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)メリウェザー・ルイスとウィリアム・クラークにより導かれる
(2)トーマス・ジェファーソンによって派遣された探検隊で、米国の北西の領域を調査した
(3)1803年から1806年まで、セントルイスからコロンビア川の河口まで移動した
(4)led by Meriwether Lewis and William Clark
(5)traveled from St. Louis to the mouth of the Columbia River from 1803 to 1806
121件目から149件目を表示 | < 前の30件 |