"隊"がつく言葉

"隊"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉騎馬中隊
読みきばちゅうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歩兵中隊に相当する騎兵部隊

(2)a cavalry unit corresponding to an infantry company

さらに詳しく


言葉麦と兵隊
読みむぎとへいたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)火野葦平(ヒノ・アシヘイ)の小説。
1938. 4. 7(昭和13)大本営、徐州作戦の発動を命令。
火野、徐州作戦に伍長として従軍。
1938. 5.19(昭和13)日本軍、徐州を占領。
1938. 8.(昭和13)「改造」9月号に発表。
100万部を突破。

さらに詳しく


言葉黒海艦隊
読みこっかいかんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの艦隊。
司令部はセバストポリ(Sevastopol’)(ウクライナ)。

さらに詳しく


言葉1列縦隊
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前後に並ぶ人や物の列

(2)a line of persons or things ranged one behind the other

さらに詳しく


言葉88艦隊
読みはちはちかんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大正時代、旧日本海軍が対米戦争を想定して艦隊を拡張・整備しようとした建艦計画。
日露戦争(1904~1895)後、日米関係の悪化から計画されたもので、艦齢8年未満の戦艦8隻・巡洋戦艦8隻を主力とする。
1907(明治40)帝国国防方針制定で建艦目標となる。
1910(明治43)建艦計画が作成され、歴代海軍大臣が要求。
1920(大正 9)予算措置が講じられる。
1921(大正10)ワシントン軍縮会議の結果中止となり、実現しなかった。

さらに詳しく


言葉カッサム隊
読みかっさむたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パレスチナのイスラム原理主義組織ハマスの軍事部門(the military wing of Hamas)。

さらに詳しく


言葉ダンス楽隊
読みだんすがくたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ダンスのためにポピュラー音楽を演奏する音楽家たちのグループ

(2)a group of musicians playing popular music for dancing

さらに詳しく


言葉七三一部隊
読みななさんいちぶたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部(満州)にあった旧日本陸軍の細菌戦部隊。
正称は「関東軍防疫給水部」で、郵便番号から秘匿名を七三一部隊とする。
軍医少将の石井四郎(1892~1959)により作られた石井部隊が母体として、1933(昭和 8)ハルビン郊外に創設。
中国人などの被実験者を「丸太(マルタ)」と呼び、人体実験や生体解剖などを行った。約3,000人が犠牲になったという。
しかし、戦後アメリカはその資料提供の見返りに戦犯訴追を免除。んぶるぐ(エカチェリンブルグ),たすきぎー(タスキギー)(2)

さらに詳しく


言葉六九五部隊
読みろくきゅうごぶたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北朝鮮の工作員養成機関とされる金星政治軍事大学の隠語。
韓航空機爆破事件の実行犯金賢姫や元工作員安明進らが訓練を受ける。また、付属医療機関の695病院では横田めぐみを除く日本人拉致被害者7人の死亡報告書を作製。
1992(平成 4)金星政治軍事大学から金正日政治軍事大学に改称。

さらに詳しく


言葉太平洋艦隊
読みたいへいようかんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウラジオストクに本拠を置くロシア連邦の海軍大部隊。

さらに詳しく


言葉女子挺身隊
読みじょしていしんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)25歳未満の未婚女性が工場労働者などに動員された。

さらに詳しく


言葉婆爾的艦隊
読みばるちっくかんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バルト海(Baltic Sea)にあった旧ロシアの主力艦隊。旗艦は戦艦クニャージ・スワロフ(Kniaz Suvorov)。
根拠地はフィンランド湾(Gulf of Finland)東部のクロンシュタット(Kronstadt)。

さらに詳しく


言葉情報保全隊
読みじょうほうほぜんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)防衛省直轄の防諜部隊。
主任務は外国情報機関によるスパイ活動などから自衛隊の保有情報を防護するもの。
中央情報保全隊と北部・東北・東部・中部・西部に保全隊を配置。駐屯地や基地には派遣隊を置き、隊員約1千人。
「自衛隊情報保全隊」とも、単に「保全隊」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉曲技飛行隊
読みきょくぎひこうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)航空機での飛行中のスタントマンの演技

(2)the performance of stunts while in flight in an aircraft

さらに詳しく


言葉格闘戦部隊
読みかくとうせんぶたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)突撃の先頭に立つために特別な訓練を受け武装をした兵士たち

(2)soldiers who are specially trained and armed to lead an assault

さらに詳しく


言葉沿岸警備隊
読みえんがんけいびたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)領海内の海難救助や港湾警備を行う政府機関。
アメリカでは海外にも派遣され、アメリカ海軍艦船の警護も行う。

さらに詳しく


言葉海上自衛隊
読みかいじょうじえいたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自衛隊の一つ。
防衛省(旧:防衛庁)の管下で、海上に関する警備を受け持つ部門。
長は海上自衛隊幕僚長。
略称は「海自(カイジ)」。たい(航空自衛隊)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉海軍陸戦隊
読みかいぐんりくせんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧日本海軍が臨時に地上戦闘のため軍艦から編成・派遣する部隊。
戦時・事変に際し必要に応じて、居留民の保護・陸軍の上陸掩護(エンゴ)・局地の一時占領・海陸交通保護などを任務とし、軍艦の乗員で編成された。このため小口径の銃砲による軽装備の部隊であった。
このほかに他国の海兵隊に相当する「海軍特別陸戦隊」と呼ばれる常時編成の部隊もあった。いへいたい(海兵隊)

さらに詳しく


言葉特攻隊隊員
読みとっこうたいたいいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)訓練されて、自殺的な事故を引き起こす気持ちがあるパイロット

(2)a pilot trained and willing to cause a suicidal crash

さらに詳しく


言葉神兵隊事件
読みしんぺいたいじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1933. 7.(昭和 8)発覚した右翼のクーデター事件。
斎藤実(マコト)内閣を不満とする愛国勤労党天野辰夫(タツオ)(弁護士)・前田虎雄、大日本生産党鈴木善一、陸軍中佐安田銕之助、海軍中佐山口三郎らが、約3千名を動員して首相官邸・警視庁・政党本部などの閣僚・要人を襲撃・暗殺し、皇族内閣による天皇親政の国家改造を行おうとしたもの。
未然に発覚し、1933. 7.11(昭和 8)49人が検挙され、内乱罪適用となったが、1941(昭和16)刑は免除された。

さらに詳しく


言葉私設消防隊
読みしせつしょうぼうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)消火活動ができるように装備した人々の民間組織や臨時組織

(2)a private or temporary organization of individuals equipped to fight fires

さらに詳しく


言葉米国海兵隊
読みべいこくかいへいたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国海軍の水陸両用部隊

(2)an amphibious division of the United States Navy

さらに詳しく


言葉航空方面隊
読みこうくうほうめんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)航空自衛隊の戦略的編制による部隊の一単位。
担当空域の防衛に当たる航空総隊指揮下の部隊。
北部・中部・西部の三航空方面隊を配置。
略称は「ADF」。

さらに詳しく


言葉航空自衛隊
読みこうくうじえいたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自衛隊の一つ。
防衛省(旧:防衛庁)の管下で、航空に関する警備を受け持つ部門。
長は航空自衛隊幕僚長。
略称は「空自(クウジ)」,「ASDF」とも、俗に「航自(コウジ)」とも。いたい(海上自衛隊),ぶるーいんぱるす(ブルーインパルス)

さらに詳しく


言葉落下傘部隊
読みらっかさんぶたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)落下傘部隊の兵士

(2)落下傘で降下する訓練を受け、その装備をした歩兵

(3)infantry trained and equipped to parachute

(4)a soldier in the paratroops

さらに詳しく


言葉警察予備隊
読みけいさつよびたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国家地方警察および自治体警察の警察力を補う目的で創設された警察隊。
1950. 8.(昭和25)警察予備隊令が公布され、発足。
同年 6.25朝鮮戦争が勃発、日本に駐留していた米軍が朝鮮半島へ出動した空白を埋めるため、マッカーサー書簡により第3次吉田茂内閣が設置。首相に直属し、定員7万5千名。
1951. 3. 1(昭和26)旧軍人に対する特別募集開始。
1952.10.(昭和27)保安隊、1954(昭和29)自衛隊となる。

さらに詳しく


言葉軍隊らっぱ
読みぐんたいらっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍の号令やファンファーレに用いる

(2)弁のない金管楽器

(3)used for military calls and fanfares

(4)a brass instrument without valves

(5)a brass instrument without valves; used for military calls and fanfares

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉軍隊行進曲
読みぐんたいこうしんきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍隊の軍事パレード用の元気がいい行進曲

(2)brisk marching music suitable for troops marching in a military parade

さらに詳しく


言葉軍隊記念日
読みぐんたいきねんび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)5月の第3土曜日

(2)the 3rd Saturday in May

さらに詳しく


言葉軍隊駐屯地
読みぐんたいちゅうとんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)部隊が駐屯している場所

(2)military installation at which a body of troops is stationed; "this military post provides an important source of income for the town nearby"; "there is an officer's club on the post"

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]