"隊"がつく言葉
"隊"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。61件目から90件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | 隊商宿 |
---|---|
読み | たいしょうしゅく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東洋のある国々の宿で大きな前庭がありキャラバンのための設備を提供する
(2)an inn in some eastern countries with a large courtyard that provides accommodation for caravans
言葉 | 雉部隊 |
---|---|
読み | きじぶたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)旧日本海軍の偵察機による偵察専門部隊。
言葉 | 音楽隊 |
---|---|
読み | おんがくたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)弦楽器奏者を含まない器楽家達
(2)ダンスのためにポピュラー音楽を演奏する音楽家たちのグループ
(3)instrumentalists not including string players
(4)a group of musicians playing popular music for dancing
言葉 | 飛虎隊 |
---|---|
読み | ひこたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカの義勇軍の通称フライング・タイガーズ(Flying Tigers)の中国名。
言葉 | 騎兵隊 |
---|---|
読み | きへいたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 任務部隊 |
---|---|
読み | にんむぶたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特別な目的を達成するために形成された一時的な軍事部隊
(2)a temporary military unit formed to accomplish a particular objective
言葉 | 先遣部隊 |
---|---|
読み | せんけんぶたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 八八艦隊 |
---|---|
読み | はちはちかんたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大正時代、旧日本海軍が対米戦争を想定して艦隊を拡張・整備しようとした建艦計画。
日露戦争(1904~1895)後、日米関係の悪化から計画されたもので、艦齢8年未満の戦艦8隻・巡洋戦艦8隻を主力とする。
1907(明治40)帝国国防方針制定で建艦目標となる。
1910(明治43)建艦計画が作成され、歴代海軍大臣が要求。
1920(大正 9)予算措置が講じられる。
1921(大正10)ワシントン軍縮会議の結果中止となり、実現しなかった。
言葉 | 北洋艦隊 |
---|---|
読み | ほくようかんたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)清朝の直隷総督兼北洋大臣李鴻章(Li Hongzhang)(リ・コウショウ)が、1888(明治21)<光緒14>創設。
本拠地は威海衛(Weihaiwei)(イカイエイ)。
日清戦争のとき、1894. 9.17(明治27)黄海で日本連合艦隊と戦い、五艦を失う。
「北洋海軍」,「北洋水師」とも呼ぶ。〈水師提督〉
丁汝昌。
(2)(Northern Fleet)ロシア海軍。 司令部はムルマンスク州(Murmanskaya Oblast)のセベロモルスク(Severomorsk)軍港。
言葉 | 南雲艦隊 |
---|---|
読み | なぐもかんたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)南雲忠一中将。
1941.11.23(昭和16)択捉島(エトロフトウ)単冠湾(ヒトカップワン)沖に集結。11.26出港し、太平洋の北回りでハワイに接近、12. 2日本海軍連合艦隊司令部から暗号電文「ニイタカヤマノボレヒトフタマルハチ(新高山登レ1208)」を受信。
ハワイ諸島の北230海里に達し、12. 8真珠湾を奇襲して成功。
湾内に停泊していたのは主力艦8隻・重巡洋艦2隻であったが、主力艦の5隻を撃沈。い(第六艦隊),にいたかやまのぼれ(ニイタカヤマノボレ)
言葉 | 名誉除隊 |
---|---|
読み | めいよじょたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 外人部隊 |
---|---|
読み | がいじんぶたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 川口支隊 |
---|---|
読み | かわぐちしたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)久留米第十八師団一二四連隊の通称。
インパール作戦に参加。
言葉 | 平和部隊 |
---|---|
読み | へいわぶたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国政府に支援された民間組織
(2)発展途上国の人々を援助する
(3)helps people in developing countries
(4)a civilian organization sponsored by the United States government; helps people in developing countries
言葉 | 東海艦隊 |
---|---|
読み | とうかいかんたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南東部の浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)寧波(Ningbo)に本部を置く中国海軍の艦隊。
上海基地(本拠地)・舟山基地・福建基地に編成。
略称は「ESF」。
言葉 | 治安部隊 |
---|---|
読み | ちあんぶたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)会社または産業の安全を守るために採用される、個人的に雇われているグループ
(2)a privately employed group hired to protect the security of a business or industry
言葉 | 海兵隊員 |
---|---|
読み | かいへいたいいん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 無敵艦隊 |
---|---|
読み | むてきかんたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フィリップ2世により1588年にスペインから英国に向けて派遣された大艦隊
(2)the great fleet sent from Spain against England by Philip II in 1588
言葉 | 砲兵部隊 |
---|---|
読み | ほうへいぶたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 神風隊員 |
---|---|
読み | かみかぜたいいん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 第七艦隊 |
---|---|
読み | だいななかんたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)神奈川県にある横須賀(ヨコスカ)基地に拠点を置くアメリカ海軍の艦隊。
西太平洋・中国・インド洋を所管しハワイに司令部を置く、太平洋軍の太平洋艦隊に所属。
北はオホーツク海、南は南極、西はアフリカ沖インド洋、東はハワイまでを担当。
旗艦はブルーリッジ(Blue Ridge)。
言葉 | 第五艦隊 |
---|---|
読み | だいごかんたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中東のバーレーンに拠点を置くアメリカ海軍の艦隊。
言葉 | 第六艦隊 |
---|---|
読み | だいろくかんたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本帝国海軍の潜水艦を中心とする艦隊。
真珠湾攻撃に南雲艦隊とは別行動で参加。潜水艦は特殊潜航艇を2隻づつ積んだ伊16・伊18・伊20・伊22・伊24(艦長は花房少佐)と飛行機を積んだ伊21が編入されていた。(伊24),なぐもかんたい(南雲艦隊)
言葉 | 第5艦隊 |
---|---|
読み | だいごかんたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中東のバーレーンに拠点を置くアメリカ海軍の艦隊。
言葉 | 第7艦隊 |
---|---|
読み | だいななかんたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)神奈川県にある横須賀(ヨコスカ)基地に拠点を置くアメリカ海軍の艦隊。
西太平洋・中国・インド洋を所管しハワイに司令部を置く、太平洋軍の太平洋艦隊に所属。
北はオホーツク海、南は南極、西はアフリカ沖インド洋、東はハワイまでを担当。
旗艦はブルーリッジ(Blue Ridge)。
言葉 | 自衛隊前 |
---|---|
読み | じえいたいまえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)北海道札幌市南区にある札幌市営南北線の駅名。
言葉 | 軍事部隊 |
---|---|
読み | ぐんじぶたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある軍隊の一部であるユニット
(2)a unit that is part of some military service; "he sent Caesar a force of six thousand men"
姉妹サイト紹介

言葉 | 鉛の兵隊 |
---|---|
読み | なまりのへいたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 飛行中隊 |
---|---|
読み | ひこうちゅうたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 飛行大隊 |
---|---|
読み | ひこうだいたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
61件目から90件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |