"議"がつく言葉
"議"がつく言葉の一覧を表示しています。181件目から197件目を表示 | < 前の30件 |
言葉 | 不思議の国のアリス |
---|---|
読み | ふしぎのくにのありす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イギリスの童話作家ルイス・キャロル(Lewis Carroll)の童話。
少女アリスが時計を持つウサギを追っておとぎの国に入り、さまざまな冒険を体験する物語。
(2)童話『不思議の国のアリス』をアニメ化したディズニー作品。
(3)(1)のテーマ曲。 ボブ・ヒリアード(Bob Hilliard)作詞、サミー・フェイン(Sammy Fain)作曲。
言葉 | 主要先進国首脳会議 |
---|---|
読み | しゅようせんしんこくしゅのうかいぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 政府間海事協議機関 |
---|---|
読み | せいふかんかいじきょうぎきかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)国際海事機関(IMO)の旧称。
言葉 | 日本労働組合評議会 |
---|---|
読み | にほんろうどうくみあいひょうぎかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本労働総同盟から左派が分裂して結成された労働組合の全国組織。
共同印刷・日本楽器などの争議を指導。
略称は「評議会」。
言葉 | 民選議院設立建白書 |
---|---|
読み | みんせんぎいんせつりつけんぱくしょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1874. 1.17(明治 7)板垣退助・副島種臣・後藤象二郎・江藤新平らが提出。
言葉 | 翼賛政治体制協議会 |
---|---|
読み | よくさんせいじたいせいきょうぎかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)会長阿部信行。
言葉 | アジア・アフリカ会議 |
---|---|
読み | あじああふりかかいぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1955. 4.(昭和30)インドネシアのバンドンで開かれたアジア・アフリカ29ヶ国の会議。
略称は「AA会議」。
「バンドン会議(Bandung Conference )」とも呼ぶ。
言葉 | カールスバートの決議 |
---|---|
読み | かーるすばーとのけつぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1819(文政 2)ズデーテン地方(Sudetenland)のカールスバートで行われたドイツ連邦会議の反動的な議決。
ナポレオン戦争の結果、ドイツにもたらされた自由主義と民族主義が学生組合のブルシェンシャフト(Burschenschaft)に発展。
これに危機を感じたメッテルニヒ(K.W.von Metternich)や諸侯が会合し、ブルシェンシャフトの解散・出版物の閲覧・大学の監視などを決議した。
「カールスバードの決議」とも呼ぶ。
言葉 | ロンドン国際経済会議 |
---|---|
読み | ろんどんこくさいけいざいかいぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1933(昭和 8) 6.12~ 7.27世界恐慌の対策討議のため開催された経済会議。
67ヶ国が参加したが、米国と西欧諸国が対立し解散。ブロック経済への道をたどる。
言葉 | 日本労働組合総評議会 |
---|---|
読み | にほんろうどうくみあいそうひょうぎかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1950. 7.(昭和25)結成。
略称は「総評(ソウヒョウ)」。
言葉 | 第1ヴァティカン公会議 |
---|---|
読み | 第1ヴぁてぃかん公会議 |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)権威によって話す時の、ローマ法王の絶対確実性を宣言した1869年−1870年のバチカン公会議
(2)the Vatican Council in 1869-1870 that proclaimed the infallibility of the pope when speaking ex cathedra
言葉 | 第2ヴァティカン公会議 |
---|---|
読み | 第2ヴぁてぃかん公会議 |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1962年−1965年のバチカン公会議で、普遍的なラテン語の典礼および定評あるエキュメニズムを放棄し、他の改革を行なった
(2)the Vatican Council in 1962-1965 that abandoned the universal Latin liturgy and acknowledged ecumenism and made other reforms
言葉 | 高齢社会NGO連携協議会 |
---|---|
読み | こうれいしゃかいえぬじーおーれんけいきょうぎかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)1998年10月に設立された「高齢者NGO連絡協議会」(高連協)は、「国際高齢者年」の終了をもって2000年に解散し、同年それを引き継ぐ形で設立されました。「高齢社会への対応対策の推進を目的とする我が国のNGO活動のために必要な連携を図り、国内外の活動拠点としての役割を務める」ことをその目的としています。
言葉 | イラク・イスラム最高評議会 |
---|---|
読み | いらくいすらむさいこうひょうぎかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イラクのシーア派最大与党。
略称は「SIIC」。〈党首〉
ハキーム師(Abdel-Aziz al-Hakim)。
言葉 | アメリカ労働総同盟産業別会議 |
---|---|
読み | あめりかろうどうそうどうめいさんぎょうべつかいぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北米の労働組合の最大連盟
(2)1955年に結成
(3)the largest federation of North American labor unions; formed in 1955
言葉 | イラク・イスラム革命最高評議会 |
---|---|
読み | いらくいすらむかくめいさいこうひょうぎかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)反フセインのイラク政治組織。イスラム教シーア派。
本部はテヘラン(イラン)。
略称は「SCIRI」。
アブダル・アジズ・アル・ハキム師。
181件目から197件目を表示 | < 前の30件 |

[戻る]