"議"がつく言葉

"議"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
151件目から180件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ニカイア公会議
読みにかいあこうかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ビチュニアのニカイアで開催された2回の宗教会議。
「ニカイア宗教会議」とも呼ぶ。〈第一回会議〉
 325年、キリスト教最初の公会議。
アリウス派を異端とし、ニカイア信条(the Nicene creed)を採択。〈第二回会議〉
 787(延暦 6)、第七回公会議。
聖画像への崇敬が認められ、聖画像を偶像崇拝とする説は異端として処罰。

さらに詳しく


言葉ハビタット会議
読みはびたっとかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国連人間居住会議(United Nations Conference on Human Settlements)の通称。
「ハビタット」,「ハビタート」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ローザンヌ会議
読みろーざんぬかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1922.11.~1923. 7.(大正11~大正12)セーブル条約を改訂した国際会議。

(2)1932(昭和 7)6月~7月、ドイツの賠償問題(ヤング案修正)に関して行われた国際会議。

さらに詳しく


言葉ワシントン会議
読みわしんとんかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第一次世界大戦後の1921.11.~1922(大正10~大正11)ワシントンで開催された国際軍縮会議。
参加国は日・米・英・仏・伊の5大国と、中国・オランダ・ベルギー・ポルトガルの9ヶ国。
全権委員は徳川家達(イエサト)。
全参加国で九ヶ国条約が締結される。
別に日・英・米・仏で四ヶ国条約が締結され、日英同盟は破棄される。
1922. 2. 6(大正11)海軍軍縮条約(Naval Disarmament Trea-ty)に調印。首相は高橋是清・外務大臣は内田康哉(コウサイ)。
1934.12.29(昭和 9)条約の単独破棄を通告。
「ワシントン軍縮会議(Washington Disarmament Conference)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉不思議に思う心
読みふしぎにおもうこころ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かについてもっと知りたいという状態

(2)a state in which you want to learn more about something

さらに詳しく


言葉世界の七不思議
読みせかいのななふしぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)畏敬を持って認識される古代世界に作られた印象的な記念碑

(2)impressive monuments created in the ancient world that were regarded with awe

さらに詳しく


言葉世界教会協議会
読みせかいきょうかいきょうぎかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗教的問題や世俗の問題で統一と協力を促進することを目的としている

(2)プロテスタント教会と東方教会の世界教会運動組織

(3)intended to promote unity and cooperation in religious and secular matters

(4)an ecumenical organization of Protestant and eastern churches

(5)an ecumenical organization of Protestant and eastern churches; intended to promote unity and cooperation in religious and secular matters

さらに詳しく


言葉中央教育審議会
読みちゅうおうきょういくしんぎかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文部科学省に置かれている文部科学大臣の最高諮問(シモン)機関。
大臣の諮問に応じて、教育・学術・文化に関する基本的な重要事項について調査審議し、またこれらに関して大臣に建議する。
略称は「中教審(チュウキョウシン)」。

さらに詳しく


言葉国会議事堂前駅
読みこっかいぎじどうまええき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区永田町(ナガタチョウ)にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線・千代田線の駅。
丸ノ内線:霞ヶ関駅と赤坂見附(アカサカミツケ)駅の間。
千代田線:霞ヶ関駅と赤坂駅の間。

さらに詳しく


言葉国民改革協議会
読みこくみんかいかくきょうぎかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)民主党の政治資金団体。

さらに詳しく


言葉社会福祉協議会
読みしゃかいふくしきょうぎかい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)民間の自主組織で地域住民が主体となり、地域の実情に応じた福祉の充実を目ざして活動しています

さらに詳しく


言葉英国国会議事堂
読みえいこくこっかいぎじどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上院と下院が合う建物

(2)the building in which the House of Commons and the House of Lords meet

さらに詳しく


言葉議会制民主主義
読みぎかいせいみんしゅしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)議会を持つ民主主義

(2)a democracy having a parliament

さらに詳しく


言葉インド国民会議派
読みいんどこくみんかいぎは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1885年に結成された一種の政治団体・政党。現代インドの保守政党。
イギリスが反英独立運動をやわらげる目的でボンベイに創設されたもの。毎年各州を巡り大会を開いて施政改善を論じた。メンバーは民族資本家と知識階級であったため、初期にはイギリスに協調的であったが、イギリスの帝国主義的政策が露骨になるにつれて民族意識に目覚めて反英的色彩を強めた。イギリスは行政にインド人の参加を認めるなどの緩和策をとったが、1906年、ベンガル分割条例に反対するカルカッタ大会ではスワラジ(Swaraj)(自治)・スワデシ(Swadeshi)(国産)の方針が決定された。
第一次世界大戦後にガンジーの指導により大衆的な対英非協力・不服従運動を展開し、イギリスは弾圧を強め指導者を捕らえ円卓会議を開いたが成果を得られなかった。1929年の第44回ラホール大会ではプールナ・スワラジ(Purna Swaraj)(完全独立)が運動の目標として決議された。このころからネールやボースらが指導、民族独立運動の中心組織として反帝・反封建運動を展開。しかし会議派とイスラム教徒との内部対立も激化した。
1947年インド独立後、政権を掌握。しかし、地主・ブルジョア政権として与党化し、ネールの死後は左右両派の分裂が目立ち、1969年内部分裂を起した。1971年の総選挙の結果、インデラ・ガンジー首相の左派が強まったが、1977年3月の総選挙にはモラルジ・デザイ(Morarji Desai)の率いるジャナタ(人民)党(Janata Party)に大差で敗れ、独立以来30年間保持してきた政権を野党連合ジャナタ党・民主国民会議派に譲り渡した。1980年以来再び政権を握る。
単に「国民会議派」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉エフェソス公会議
読みえふぇそすこうかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メアリーを神の母と宣言し、ペラギウスを有罪と判決した431年の3回目の全教会会議

(2)the third ecumenical council in 431 which declared Mary as mother of God and condemned Pelagius

さらに詳しく


言葉カルケドン公会議
読みかるけどんこうかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリストの2つの本質(人間と神)を定義した451年に行われた4回目の全教会会議

(2)the fourth ecumenical council in 451 which defined the two natures (human and divine) of Christ

さらに詳しく


言葉カルタヘナ議定書
読みかるたへなぎていしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生物多様性条約の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉クレルモン公会議
読みくれるもんこうかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1095年。
「クレルモンの宗教会議」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉トリエント公会議
読みとりえんとこうかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマカトリック教会の教義を再定義し、様々な教会の虐待を廃止して、教皇政治を強化した

(2)マルチンルターと他のプロテスタントの改革派の教えを調査、非難するために1545年から1563年でトレントで召集されたローマカトリック教会の3回にわたる議会

(3)a council of the Roman Catholic Church convened in Trento in three sessions between 1545 and 1563 to examine and condemn the teachings of Martin Luther and other Protestant reformers; redefined the Roman Catholic doctrine and abolished various ecclesiastical abuses and strengthened the papacy

さらに詳しく


言葉ロンドン軍縮会議
読みろんどんぐんしゅくかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1930(昭和 5) 1.21~ 4.22に英米日仏伊の5ヶ国により開催された海軍軍縮会議。日本からの全権大使は若槻礼次郎。
巡洋艦以下の補助艦艇を制限し英米日が調印、仏伊は途中で脱退。対英米比は10対7となる。
浜口雄幸(オサチ)内閣は海軍軍令部を抑えて調印し、日本国内で「統帥権(トウスイケン)干犯(カンパン)」として批准反対論が起きる。11月浜口首相は東京駅で狙撃され、翌年死亡。
有効期限は1936.12.31(昭和11)で、1934.10.24(昭和 9)予備交渉を開催、1935.11. 4(昭和10)にロンドン会議がふたたび開かれたが、日本は1936. 1.16(昭和11)に脱退し継続されなかった。

さらに詳しく


言葉世界ウイグル会議
読みせかいういぐるかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)亡命ウイグル人が組織する東トルキスタン運動統一の最高指導機関。
本部はミュンヘン(ドイツ)。

さらに詳しく


言葉国家安全保障会議
読みこっかあんぜんほしょうかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大統領に外交、軍事で国家保安についての助言をする政府の行政府の委員会

(2)中央情報局を監督する

(3)supervises the Central Intelligence Agency

(4)a committee in the executive branch of government that advises the president on foreign and military and national security; supervises the Central Intelligence Agency

さらに詳しく


言葉異議を申し立てる
読みいぎをもうしたてる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)反対をする

(2)take exception to; "he demurred at my suggestion to work on Saturday"

さらに詳しく


言葉第1リヨン公会議
読み第1りよん公会議
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フレディリック神聖ローマ帝国皇帝IIを破門して、聖地に対して新しい十字軍を計画していた1245年の西方教会の協議会

(2)the council of the Western Church in 1245 that excommunicated Holy Roman Emperor Frederick II and planned a new crusade against the Holy Land

さらに詳しく


言葉議論の余地のある
読みぎろんのよちのある
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)物議を醸しだすことで特徴付けられる、あるいは、が可能である

(2)marked by or capable of arousing controversy

(3)marked by or capable of arousing controversy; "the issue of the death penalty is highly controversial"; "Rushdie's controversial book"; "a controversial decision on affirmative action"

さらに詳しく


言葉アイルランドの議会
読みあいるらんどのぎかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイルランド共和国の議会

(2)the parliament of the Irish Republic

さらに詳しく


言葉アフリカ人民族会議
読みあふりかみんぞくかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アフリカ共和国の民族政党。
略称は「ANC」。〈議長〉
ネルソン・マンデラ(Nelson Rolihlahla Mandela)(1918~)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉アメリカ合衆国議会
読みあめりかがっしゅうこくぎかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国政府の立法府

(2)the legislature of the United States government

さらに詳しく


言葉ウォルムス帝国議会
読みうぉるむすていこくぎかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1521年、カール五世(Karl V)がルター(Martin Luther)を召喚し、宗教改革思想の撤回を要求した議会。

さらに詳しく


言葉サービス担当者会議
読みさーびすたんとうしゃかいぎ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)事例の援助過程において、的確な援助を行うためにケアマネージャーが主催し、援助に携わる者が集まり、討議する会議のこと。介護保険制度において、ケアマネジャーが開催を義務付けられている会議。ケアプラン作成時やサービスが追加・変更されたときなどに、本人、家族、主治医やサービス提供事業者などが会し、サービス内容に関して利用者の意向を確認し、同じ目標のもとチームとして支援するための合意を得る場。

さらに詳しく


151件目から180件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]