"議"がつく言葉
"議"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。121件目から150件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | ダボス会議 |
---|---|
読み | だぼすかいぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)民間団代の世界経済フォーラム(WEF)年次総会の通称。
毎年1月末か2月上旬ころ、スイスのダボスで開催。
言葉 | テレビ会議 |
---|---|
読み | てれびかいぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)クロースサーキットのテレビなどの通信設備を用いて異なる場所にいる人々が同時に会談すること
(2)a conference of people who are in different locations that is made possible by the use of such telecommunications equipment as closed-circuit television
言葉 | 一事不再議 |
---|---|
読み | いちじふさいぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)国会法第56条の4に規定された「各議院は、他の議院から送付又は提出された議案と同一の議案を審議することができない」とする原則。
(2)議会の両院の一方で否決された法律案は、同じ会期中に再び提出できないとする原則。 大日本帝国憲法(明治憲法)に規定されていた旧法で、日本国憲法にはない。
言葉 | 世界協議会 |
---|---|
読み | せかいきょうぎかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 商工会議所 |
---|---|
読み | しょうこうかいぎしょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)企業利益を守り、促進するための実業家たちの協会
(2)an association of businessmen to protect and promote business interests
言葉 | 国会議事堂 |
---|---|
読み | こっかいぎじどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東京都千代田区永田町(ナガタチョウ)。
言葉 | 国民会議派 |
---|---|
読み | こくみんかいぎは |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インド国民会議派の略称。
言葉 | 国語審議会 |
---|---|
読み | こくごしんぎかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)文化審議会国語分科会の前身。
言葉 | 大東亜会議 |
---|---|
読み | だいとうあかいぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)第二次世界大戦中の1943.11.(昭和18)5~6日、日本が占領していた地域の戦争協力体制を樹立するため、東京の議事堂で開催された会議。
日本の東条英機(ヒデキ)首相、中国国民政府行政院長(偽南京国民政府)汪兆銘(オウ・チョウメイ)、タイのワンワイタヤコン殿下・首相代理、満州の張景恵(チョウ・ケイケイ)国務総理、フィリピンのラウレル大統領、ビルマのバー・モウ首相と、オブザーバーとして自由インド仮政府首班が参加。
6日、大東亜共同宣言を発表。
言葉 | 日韓議定書 |
---|---|
読み | にっかんぎていしょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本が日露開戦から二週間後に大韓帝国に強要した協約。
1904. 1.(明治37)「光武 8」日韓議定書案がまとまる中、 1.23の調印を前に 1.21大韓帝国は戦時局外中立を宣言、調印は声明承認を条件にする。日本は 2. 4御前会議で対露開戦を決定し、仁川に臨時派遣隊を上陸させ、日本軍の韓国駐屯と韓国の協力を規定する 2.23日韓議定書を調印。
言葉 | 経済審議会 |
---|---|
読み | けいざいしんぎかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)首相の諮問機関。
1952(昭和27)創設。
2001. 1.(平成13)省庁再編に伴い廃止。
言葉 | 衆議院議員 |
---|---|
読み | しゅうぎいんぎいん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 議決権信託 |
---|---|
読み | ぎけつけんしんたく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)議決権付き株を所有している人々が、議決権を受託者に譲渡する一方で株の所有権は保有するという協定
(2)an agreement whereby persons owning stock with voting powers retain ownership while transferring the voting rights to the trustees
言葉 | みどりの会議 |
---|---|
読み | みどりのかいぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)政治団体「さきがけ」の後進。
言葉 | コロンボ会議 |
---|---|
読み | ころんぼかいぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1954(昭和29)4~5月コロンボで開催された東南アジア5ヶ国の首脳会議。
インド・パキスタン・インドネシア・ビルマ(現:ミャンマー)・セイロン(現:スリランカ)が参加し、植民地主義反対、中国の国連加盟、原水爆実験中止、インドシナ休戦、アジア・アフリカ会議の開催などを検討。
言葉 | サンレモ会議 |
---|---|
読み | さんれもかいぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1920. 4.(大正 9)イタリアのサンレモで開催された、第一次世界大戦の戦勝国の対トルコ帝国案に関する会議。
シリアをフランスの、パレスチナ・イラクをイギリスの委任統治領とするなどの、セーブル条約の内容を決定。
言葉 | ベルリン会議 |
---|---|
読み | べるりんかいぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1878(明治11)ヨーロッパ列強とトルコの代表がバルカン半島の国際関係調整のため開催した国際会議。
ベルリンにイギリス・ロシア・ドイツ・オーストリア・フランス・イタリア・トルコなどの代表が会し、露土戦争の結果成立したサンステファノ条約を修正し、議長ビスマルクのたくみな調停でベルリン条約が成立。
ロシアのバルカン南下政策は阻止された。
(2)1849(嘉永 2)。
(3)1954(昭和29)アメリカ・イギリス・フランス・ソ連の外相会議。
(4)1890(明治23)労働階級の待遇改善についてヨーロッパ各国の委員が会した会議。
(5)1884~1885(明治17~明治18)欧米列強諸国によるアフリカ分割が定められた会議。
姉妹サイト紹介

言葉 | 不思議そうに |
---|---|
読み | ふしぎそうに |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)奇妙に尋ねるようなさま
(2)in a curious and questioning manner; "they turned their heads questioningly, as if awaiting further instructions"
言葉 | 不思議なこと |
---|---|
読み | ふしぎなこと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 国会議事堂前 |
---|---|
読み | こっかいぎじどうまえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)東京都千代田区にある東京メトロ丸ノ内線の駅名。東京メトロ千代田線乗り入れ。
言葉 | 国際会議場前 |
---|---|
読み | こくさいかいぎじょうまえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)富山県富山市にある#富山地方鉄道[富山都心線]の駅名。
言葉 | 安全保障会議 |
---|---|
読み | あんぜんほしょうかいぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)国際連合の常設理事会
(2)世界平和を守ることに責任を負う
(3)a permanent council of the United Nations; responsible for preserving world peace
言葉 | 日本学術会議 |
---|---|
読み | にほんがくじゅつかいぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本の科学者の内外に対する代表機関。
登録された学術研究団体の推薦に基づき、総理大臣が任命する会員210人で組織。
略称は「SCJ」。〈部門〉
人文科学部門3部:文学・哲学・史学、法学・政治学、経済学・商学。
自然科学部門4部:理学、工学、農学、医学・歯学・薬学。
言葉 | 異議を唱える |
---|---|
読み | いぎをとなえる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 米国連邦議会 |
---|---|
読み | べいこくれんぽうぎかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 統合幕僚会議 |
---|---|
読み | とうごうばくりょうかいぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)防衛省(旧:防衛庁)の統合幕僚機関。
専任で自衛官の最高位とされる議長と、陸上・海上・航空の各自衛隊の幕僚長により構成。
情報機関である情報本部を下部に持つ。
言葉 | 論議すること |
---|---|
読み | ろんぎすること |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)強い意見の相違がある論争
(2)議論のある言語行為
(3)a dispute where there is strong disagreement
(4)a contentious speech act; a dispute where there is strong disagreement; "they were involved in a violent argument"
姉妹サイト紹介

言葉 | 議長サマリー |
---|---|
読み | ぎちょうさまりー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | イラク国民会議 |
---|---|
読み | いらくこくみんかいぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イラクのサダム・フセイン政権へ反対において連合するグループの異種集団のグループ
(2)1992年に形成され、新しい政府を築くことを望むスンニ派、シーア派アラブ人とクルド人から成る
(3)formed in 1992 it is comprised of Sunni and Shiite Arabs and Kurds who hope to build a new government
(4)a heterogeneous collection of groups united in their opposition to Saddam Hussein's government of Iraq; formed in 1992 it is comprised of Sunni and Shiite Arabs and Kurds who hope to build a new government
言葉 | クルド人民会議 |
---|---|
読み | くるどじんみんかいぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)クルド人の政治組織の一つ。
前身は「クルド労働者党(PKK)」。
略称は「KHK」。
121件目から150件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |