"生"がつく言葉
"生"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。301件目から330件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | 晩生内 |
---|---|
読み | おそきない |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)北海道浦臼町にあるJP北海道札沼線の駅名。
言葉 | 更生期 |
---|---|
読み | こうせいき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 有生の |
---|---|
読み | ゆうきの |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)生物を示す名詞の類に属す
(2)belonging to the class of nouns that denote living beings
(3)belonging to the class of nouns that denote living beings; "the word `dog' is animate"
言葉 | 末生り |
---|---|
読み | うらなり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(兄弟・姉妹の中で)末の方の子。特に、末っ子。
(2)(親族・組織などで)末の方の人。
(3)(転じて)やせて顔色が青白く、元気のない人。
(4)ウリ(瓜)・カボチャ(南瓜)・スイカ(西瓜)などツル(蔓)に生る作物で、ツルの先の方に実が生ること。また、その実。 ツルの本(モト)に生った実にくらべ、時期遅れで養分も行き渡らず、小振りで色が悪く、味も落ちる。 養分が無駄にならないように、早いうちに摘果することが多い。
言葉 | 本生り |
---|---|
読み | もとなり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ウリ(瓜)・カボチャ(南瓜)・スイカ(西瓜)などツル(蔓)に生る作物で、ツルの本の方に実が生ること。また、その実。
後からツルの先の方に生った実にくらべ、養分も十分で大きく、色や味も良い。
言葉 | 東生駒 |
---|---|
読み | ひがしいこま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)奈良県生駒市にある近鉄奈良線の駅名。
言葉 | 東福生 |
---|---|
読み | ひがしふっさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)東京都福生市にあるJP東日本八高線の駅名。
言葉 | 柳生橋 |
---|---|
読み | やぎゅうばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)愛知県豊橋市にある豊橋鉄道渥美線の駅名。
言葉 | 柿生駅 |
---|---|
読み | かきおえき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)神奈川県川崎市麻生区(アサオク)上麻生(カミアサオ)にある、小田急小田原線の駅。
新百合ヶ丘(シンユリガオカ)駅と鶴川(ツルカワ)駅(東京都町田市)の間。
言葉 | 桃生町 |
---|---|
読み | ものうちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)宮城県中央部、桃生郡(モノウグン)の町。
言葉 | 桃生郡 |
---|---|
読み | ものうぐん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)宮城県中央部の郡。
言葉 | 桐生市 |
---|---|
読み | きりゅうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 群馬県桐生市
言葉 | 楽生院 |
---|---|
読み | らくせいいん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)台湾総督府が台北県(Taibei Xian)新荘市(Xinzhuang Shi)に開設したハンセン病療養所。
「楽生療養院」とも呼ぶ。う(ハンセン病)
言葉 | 武生市 |
---|---|
読み | たけふし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)福井県中部の市。〈人口〉
1970(昭和45)6万2,019人。
1980(昭和55)6万7,104人。
言葉 | 死生学 |
---|---|
読み | しせいがく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)死(特にその社会的、心理学的側面)を研究する科学の部門
(2)the branch of science that studies death (especially its social and psychological aspects)
言葉 | 殺生戒 |
---|---|
読み | せっしょうかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)五戒・十戒の一つで、殺生を禁ずる戒律。
言葉 | 殺生石 |
---|---|
読み | せっしょうせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)栃木県那須郡那須町(ナスマチ)の温泉(ユゼン)神社の北にある大きな輝石安山岩。
昔からこの石に近づく獣や鳥が死ぬために呼ばれた。現在もこの辺は硫化水素のガスが噴出していて、曇りの日などは危険である。
近くに松尾芭蕉(バショウ)の詠んだ「石の香や夏草赤く露あつし」の句碑がある。
姉妹サイト紹介

言葉 | 派生的 |
---|---|
読み | はせいてき |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)起源を生じるか、使用するさま
(2)resulting from or employing derivation
(3)resulting from or employing derivation; "a derivative process"; "a highly derivative prose style"
言葉 | 派生語 |
---|---|
読み | はせいご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)他の単語から派生した単語
(2)(linguistics) a word that is derived from another word; "`electricity' is a derivative of `electric'"
言葉 | 済生会 |
---|---|
読み | さいせいかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)恩賜財団済生会の略称。
全国に60余の医療施設(病院・乳児院・整肢学院など)を有する。
言葉 | 無生の |
---|---|
読み | むなまの |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)無生物を表示する名詞のクラスに属するさま
(2)belonging to the class of nouns denoting nonliving things
(3)belonging to the class of nouns denoting nonliving things; "the word `car' is inanimate"
言葉 | 片生い |
---|---|
読み | かたおい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)成熟が欠如しているの特徴
(2)characteristic of a lack of maturity
(3)characteristic of a lack of maturity; "immature behavior"
言葉 | 生える |
---|---|
読み | はえる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)発芽する
(2)produce buds, branches, or germinate
(3)produce buds, branches, or germinate; "the potatoes sprouted"
言葉 | 生かす |
---|---|
読み | いかす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)より高いエネルギーレベルに上げる
(2)意識を回復する
(3)生かす
(4)cause to regain consciousness
(5)cause to regain consciousness; "The doctors revived the comatose man"
言葉 | 生かせ |
---|---|
読み | いかせ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)動詞「生かす」の命令形。他動詞
言葉 | 生きる |
---|---|
読み | いきる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 生き体 |
---|---|
読み | いきたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(相撲用語)取り組み中、力士の体勢がくずれて倒れかけてはいるが、体の重心は失っていない状態。
姉妹サイト紹介

言葉 | 生き方 |
---|---|
読み | いきかた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 生き物 |
---|---|
読み | いきもの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)独立して行うまたは機能する能力を持つ(またはそのように発達することができる)生き物
(2)生きている(または一度は生きていたば)実在物
(3)自発的な運動に特徴付けられる、生命を持つ有機体
(4)集合的に生き物
(5)a living (or once living) entity
言葉 | 生き肝 |
---|---|
読み | いきぎも |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ビタミンAを合成する
(2)毒物を解毒し、使い古した赤血球を破壊する
(3)胆汁を分泌し、タンパク質と炭水化物と脂肪の代謝に機能する
(4)腹腔の右上部にある大きくて複雑な赤茶色の腺器官
(5)血液の凝固に関連する物質を合成する
301件目から330件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |