"橋"がつく言葉

"橋"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
241件目から270件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉高田橋
読みたかだばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県岐阜市にある名鉄各務原線の駅名。

さらに詳しく


言葉高知橋
読みこうちばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県高知市にある#土佐電気鉄道[桟橋線]の駅名。

さらに詳しく


言葉高砂橋
読みたかさごばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都葛飾区(カツシカク)中央部にある、東部の高砂と西部の青戸(アオト)を結ぶ中川(ナカガワ)に架(カ)かる橋。
橋南部の下流は中川と新中川に分流する。

さらに詳しく


言葉高見橋
読みたかみばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県鹿児島市にある#鹿児島市営[第二期線]の駅名。

さらに詳しく


言葉鮫が橋
読みさめがはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸、四谷大木戸の外の南側にあった地名。
岡場所(オカバショ)で、切見世(キリミセ)などがあった。
明治時代には東京最大の貧民窟となった。

さらに詳しく


言葉鮫ヶ橋
読みさめがはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸、四谷大木戸の外の南側にあった地名。
岡場所(オカバショ)で、切見世(キリミセ)などがあった。
明治時代には東京最大の貧民窟となった。

さらに詳しく


言葉鷹野橋
読みたかのばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市中区にある#広島電鉄[宇品線]の駅名。

さらに詳しく


言葉かずら橋
読みかずらばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)かずら(ツル草)で作られた、原始的な吊(ツ)り橋。
強度の問題から定期的に架(カ)け替えが必要。
明治初期までは日本でも全国の山地に散見されたが、鋼索使用の吊り橋の普及で姿を消した。

さらに詳しく


言葉くいな橋
読みくいなばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市伏見区にある京都市営烏丸線の駅名。

さらに詳しく


言葉なにわ橋
読みなにわばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市北区にある京阪中之島線の駅名。

さらに詳しく


言葉アーチ橋
読みあーちきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主桁(シュゲタ)がアーチ構造の橋。
垂直の荷重をアーチ両端の橋脚(キョウキャク)で支えるもの。
走行路面の位置により、下路式・中路式・上路式の3種がある。
「拱橋(キョウキョウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カレル橋
読みかれるばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チェコ共和国の首都プラハを流れるブルタバ川(the Vltava River)に架かる橋。
欄干(ランカン)に聖人の彫刻が30体が並ぶ。

さらに詳しく


言葉トラス橋
読みとらすきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トラスに支えられた橋

(2)a bridge supported by trusses

さらに詳しく


言葉ナンパ橋
読みなんぱばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市中央区にある戎橋(エビスバシ)の俗称。

さらに詳しく


言葉一橋大学
読みひとつばしだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都国立市(クニタチシ)に本部を置く国立大学。

さらに詳しく


言葉一橋学園
読みひとつばしがくえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都小平市にある西武多摩湖線の駅名。

さらに詳しく


言葉万世橋駅
読みまんせいばしえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区神田にあった国鉄中央線のターミナル駅。
駅舎は辰野金吾設計の赤レンガ舎。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉三ノ輪橋
読みみのわばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都荒川区にある#東京都営荒川線の駅名。

さらに詳しく


言葉三河八橋
読みみかわやつはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県豊田市にある名鉄三河線の駅名。

さらに詳しく


言葉中央前橋
読みちゅうおうまえばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県前橋市にある上毛電気鉄道上毛線の駅名。

さらに詳しく


言葉中央大橋
読みちゅうおうおおはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都中央区の新川(シンカワ)と佃(ツクダ)を結ぶ、隅田川(スミダガワ)に架かる斜帳橋。橋長210.7メートル、幅員25メートル。
下流には佃大橋、上流には永代橋(エイタイバシ)がある。

さらに詳しく


言葉中野新橋
読みなかのしんばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都中野区にある東京メトロ丸ノ内線(方南町支線)の駅名。

さらに詳しく


言葉二重橋前
読みにじゅうばしまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区にある東京メトロ千代田線の駅名。

さらに詳しく


言葉京成船橋
読みけいせいふなばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県船橋市にある京成本線の駅名。

さらに詳しく


言葉代田橋駅
読みだいたばしえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都世田谷区大原(オオハラ)にある京王京王線の駅。
笹塚(ササヅカ)駅(渋谷区)と明大前(メイダイマエ)駅の間。

さらに詳しく


言葉伊勢石橋
読みいせいしばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県津市にある近鉄大阪線の駅名。

さらに詳しく


言葉余部鉄橋
読みあまるべきょうりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県美方郡(ミカタグン)香美町香住区余部にある、JR西日本山陰線の鎧(ヨロイ)駅と餘部(アマルベ)駅の間の鉄橋(鉄道橋)。
「余部鉄橋」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉倉橋大根
読みくらはしだいこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府豊中市(トヨナカシ)庄内(ショウナイ)付近で生産される大根の品種。
単に「倉橋」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉入間大橋
読みいるまおおはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県川越市北東部にある、入間川に架(カ)かる川越上尾線の橋。

さらに詳しく


言葉八橋煎餅
読みやつはしせんべい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紅梅焼(コウバイヤキ)の一種。
精白米粉を湯でこね、砂糖・肉桂粉を加えて蒸し、薄くのばして短冊形に切り、琴の形に曲げて焼いたもの。
焼かない「生八橋(ナマヤツハシ)」や、大きく切った生八橋を二つ折りにして餡(アン)を入れたものなどがある。
また、抹茶を風味に加えたものもある。
京都聖護院(ショウゴイン)の名物。
単に「八橋」とも呼ぶ。

さらに詳しく


241件目から270件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]