"守"で終わる言葉

"守"で終わる言葉の一覧を表示しています。
31件目から45件目を表示< 前の30件
言葉不遵守
読みふじゅんしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)従わないこと

(2)the failure to obey

さらに詳しく


言葉不順守
読みふじゅんしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)従わないこと

(2)the failure to obey

さらに詳しく


言葉渡し守
読みわたしもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フェリーを操縦する男性

(2)a man who operates a ferry

さらに詳しく


言葉灯台守
読みとうだいもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)灯台の番人

(2)the keeper of a lighthouse

さらに詳しく


言葉肥後守
読みひごのかみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肥後の国守。

(2)折り込み式の小刀(コガタナ)(ナイフ)の一種。 鉄板製の柄(エ)に「肥後守」と銘が入っていて、刃をその柄に折り込むことが出来る。鞘(サヤ)は無い。

さらに詳しく


言葉薩摩守
読みさつまのかみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)列車・電車・船などに無賃で乗ること。また、その人。
英語では「フリーライド(free ride)」と呼ぶ。

(2)狂言の一つ。 渡しで「船賃(フナチン)は」と聞かれた旅の僧が「薩摩守」と言って無賃で川を渡ろうとしたが、「その心は」と問われて「ただのり」と答えるはずが言い損(ソコ)なって無賃渡河に失敗するというもの。

さらに詳しく


言葉時間厳守
読みじかんげんしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)約束の時間を厳守する習慣または特性

(2)the quality or habit of adhering to an appointed time

さらに詳しく


言葉肥後の守
読みひごのかみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)折り込み式の小刀(コガタナ)(ナイフ)の一種。
鉄板製の柄(エ)に「肥後守」と銘が入っていて、刃をその柄に折り込むことが出来る。鞘(サヤ)は無い。

(2)肥後の国守。

さらに詳しく


言葉薩摩の守
読みさつまのかみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)列車・電車・船などに無賃で乗ること。また、その人。
英語では「フリーライド(free ride)」と呼ぶ。

(2)狂言の一つ。 渡しで「船賃(フナチン)は」と聞かれた旅の僧が「薩摩守」と言って無賃で川を渡ろうとしたが、「その心は」と問われて「ただのり」と答えるはずが言い損(ソコ)なって無賃渡河に失敗するというもの。

さらに詳しく


言葉足無井守
読みあしなしいもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アシナシイモリ目(裸蛇目,無足目)()の両生類の総称。
体は長円柱状で、四肢はなく、体長7~150センチメートル。多数の環状輪(細鱗)があって巨大なミミズに似る。
目は退化している。
雄に交尾器があり、体内受精して、卵生または卵胎生。
湿地の地中または水中に棲(ス)み、ミミズなどを捕食。
南アメリカ・アフリカ・東南アジア・インドの熱帯・亜熱帯に生息。
「ハダカヘビ(裸蛇)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉逆取順守
読みぎゃくしゅじゅんしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(『史記』陸賈)道理に背(ソム)いて天下を武力で無理に取っても、道理にしたがって天下を守らなければならないこと。

さらに詳しく


言葉スマホ子守
読みすまほこもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供を静かにさせるため、スマホの画面を見せたり、触らせたりすること。

さらに詳しく


言葉松平大和守
読みまつだいらやまとのかみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)松平氏越前(エチゼン)家の支流。
初代:松平直基(ナオモト)、結城秀康(ユウキ・ヒデヤス)の五男、姫路藩主。
2代:直矩(ナオノリ)、直基の三男、白河藩主。
3代:基知(トモチカ)、白河藩主。
4代:明矩(アキノリ)、姫路藩主。
5代:朝矩(トモノリ)、厩橋城主。利根川の洪水により廃城となり、1767(明和 4)大和守家初代川越藩主。
6代:直恒(ナオツネ)、2代川越藩主。
7代:直温(ナオノブ)、3代川越藩主。
8代:斉典(ナリツネ)(~1849)、4代川越藩主。
9代:典則(ツネノリ)、5代川越藩主。
10代:直侯(ナオヨシ)、6代川越藩主。
11代:直克(ナオカツ)、7代川越藩主。前橋城を再築して、1866(慶応 2)還城。

さらに詳しく


言葉足無し井守
読みあしなしいもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アシナシイモリ目(裸蛇目,無足目)()の両生類の総称。
体は長円柱状で、四肢はなく、体長7~150センチメートル。多数の環状輪(細鱗)があって巨大なミミズに似る。
目は退化している。
雄に交尾器があり、体内受精して、卵生または卵胎生。
湿地の地中または水中に棲(ス)み、ミミズなどを捕食。
南アメリカ・アフリカ・東南アジア・インドの熱帯・亜熱帯に生息。
「ハダカヘビ(裸蛇)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


31件目から45件目を表示< 前の30件
[戻る]