"鮮"がつく言葉
"鮮"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 北鮮 |
---|---|
読み | ほくせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 南鮮 |
---|---|
読み | みなみせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 国名 |
(1)1948年に建国
(2)朝鮮半島の南半分の共和国
(3)established in 1948
(4)a republic in the southern half of the Korean Peninsula; established in 1948
言葉 | 新鮮 |
---|---|
読み | しんせん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 朝鮮 |
---|---|
読み | ちょうせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1575年、東西分党。〈面積〉
22万平方キロメートル(南北朝鮮の合計)。〈人口〉
1977(昭和52)5,309万人(南北朝鮮の合計)。
(2)中国(中華人民共和国)から北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の呼称。
言葉 | 海鮮 |
---|---|
読み | かいせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)魚や貝などの、新鮮な海産物。
言葉 | 生鮮 |
---|---|
読み | せいせん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)最近作られた、生産された、または収穫された
(2)recently made, produced, or harvested; "fresh bread"; "a fresh scent"; "fresh lettuce"
言葉 | 鮮か |
---|---|
読み | あざやか |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)最高の熟達か技能を持つ、または、最高の熟達か技能を見せる
(2)並み外れた優秀さの
(3)すばらしい美と輝きがあるさま
(4)of surpassing excellence
(5)of surpassing excellence; "a brilliant performance"; "a superb actor"
言葉 | 鮮卑 |
---|---|
読み | せんぴ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代中国の帯の留め金の一種。また、その帯。
(2)古代、東モンゴル地方にいた遊牧民族の一つ。 戦国時代の東胡(Dong Hu)(トウコ)の一部族といわれる。 漢初期は匈奴(キョウド)の支配下にあり、シラムレン川(Xar Moron)流域に遊牧。匈奴の分裂後は後漢と交渉をもち、2世紀半ばに檀石槐(Tan Shihuai)(ダン・セキカイ)が出て統一、遼東(リョウトウ)から内外モンゴルにおよぶ大国を建て、一大勢力となった。 235年、首長軻比能(Kebineng)が三国の魏に殺されて分裂。 五胡十六国時代、慕容氏(Murong Shi)(ボヨウシ)が前燕(ゼンエン)・後燕(コウエン)・南燕・西燕を、乞伏氏(Qifu Shi)(キップクシ)が西秦(セイシン)を、禿髪氏(Tufa Shi)(トクハツシ)が南涼(ナンリョウ)を、それぞれ建国した。最後に拓跋氏(Taba Shi)(タクバツシ)が華北を統一して北魏を開き、南朝と対立して南北朝時代となる。 のち鮮卑は漢民族に同化された。
言葉 | 鮮少 |
---|---|
読み | せんしょう |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)それほどない、ほとんどない、(冠詞の「a」の場合)ちょっとある
(2)量または程度が小さい
(3)振幅または量が不足するさま
(4)少ないが、不明確な数
(5)可算名詞と共に使用できて、しばしば'a'によって先行されている数量詞
言葉 | 鮮明 |
---|---|
読み | せんめい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 鮮烈 |
---|---|
読み | せんれつ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)直接の経験の明快さと新鮮さを持つさま
(2)having the clarity and freshness of immediate experience; "a vivid recollection"
言葉 | 鮮鋭 |
---|---|
読み | せんえい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)(見えるものまたは聞こえるものについて)はっきりと定義された
(2)(of something seen or heard) clearly defined; "a sharp photographic image"; "the sharp crack of a twig"; "the crisp snap of dry leaves underfoot"
言葉 | 鮮麗 |
---|---|
読み | せんれい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)目もくらむほど美しい
(2)すばらしい美と輝きがあるさま
(3)dazzlingly beautiful; "a gorgeous Victorian gown"
(4)having great beauty and splendor; "a glorious spring morning"; "a glorious sunset"; "splendid costumes"; "a kind of splendiferous native simplicity"
言葉 | 不鮮明 |
---|---|
読み | ふせんめい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)明快さまたは特異性が不足しているさま
(2)一般的なパターンで構成されていない
(3)アウトラインが不明瞭、あるいはかすんでいる
(4)どんな固有のまたは客観的な意味も持っていないさま
(5)明確に定義されていない、または感知するあるいは理解することが容易ではない
言葉 | 北朝鮮 |
---|---|
読み | きたちょうせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 国名 |
(1)通称北朝鮮。正式名称は朝鮮民主主義人民共和国。漢字表記は朝鮮。英語正式名称はDemocratic People’s Republic of Korea 。英語名称はDemocratic People’s Republic of Korea。略号はPRK。大陸はアジア。言語は朝鮮語。地域は東アジア。首都はピョンヤン平壌(ピョンヤン)。
言葉 | 南朝鮮 |
---|---|
読み | みなみちょうせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)外国からの大韓民国の一般的な呼称。
言葉 | 文鮮明 |
---|---|
読み | ぶんせんめい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国の宗教指導者(韓国生まれ)で、1954年に統一教会を設立した
(2)税を逃れるための謀略で有罪と判決された(1920年生まれ)
(3)United States religious leader (born in Korea) who founded the Unification Church in 1954
(4)was found guilty of conspiracy to evade taxes (born in 1920)
(5)United States religious leader (born in Korea) who founded the Unification Church in 1954; was found guilty of conspiracy to evade taxes (born in 1920)
姉妹サイト紹介

言葉 | 新鮮さ |
---|---|
読み | しんせんさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)新鮮で目新しいことによる独創性
(2)古くなっていないこと、悪化していないこと
(3)(できたばかりのように)まじりけがなく新鮮である特性
(4)the property of being pure and fresh (as if newly made); not stale or deteriorated; "she loved the freshness of newly baked bread"; "the freshness of the air revived him"
言葉 | 新鮮み |
---|---|
読み | しんせんみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 新鮮味 |
---|---|
読み | しんせんみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 朝鮮人 |
---|---|
読み | ちょうせんじん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 朝鮮族 |
---|---|
読み | ちょうせんぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝鮮民族。
「チョソンジョク(朝鮮族)」,「韓族(Hanjok)」,「ハンジョク」とも呼ぶ。
言葉 | 朝鮮服 |
---|---|
読み | ちょうせんふく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝鮮人の民族服。ま(チマ,裳)
言葉 | 朝鮮朮 |
---|---|
読み | ちょうせんおけら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)キク科オケラ属の植物。学名:Atractylodes lancea (Thunb.) DC. var. simplicifolia Kitam.
言葉 | 朝鮮海 |
---|---|
読み | ちょうせんかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北朝鮮における日本海の別称。
言葉 | 朝鮮烏 |
---|---|
読み | ちょうせんがらす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カササギ(鵲)の別称。
言葉 | 朝鮮芝 |
---|---|
読み | ちょうせんしば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 朝鮮蛤 |
---|---|
読み | ちょうせんはまぐり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マルスダレガイ目(Veneroida)マルスダレガイ科(Veneri-dae)の海産の二枚貝。
碁石(ゴイシ)の白石を作ることから、「ゴイシガイ(碁石貝)」,「ゴイシハマグリ(碁石蛤)」とも呼ぶ。
言葉 | 板鮮腹 |
---|---|
読み | いたせんぱら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)コイ目(Cypriniformes)コイ科(Cyprinidae)タナゴ属(Acheilognathus)の淡水産の硬骨魚。
体長10~12センチメートル。形はフナに似て側扁し体高が大きいが、タナゴと異なり口ひげがない。
産卵期は9~11月で、二枚貝の中に産卵する。
富山県氷見市(ヒミシ)の一部河川、大阪府の淀川水系のわんど(湾処)、愛知県の濃尾平野にのみ生息。
「ビワタナゴ(琵琶タナゴ)」とも呼ぶ。
言葉 | 鮮やか |
---|---|
読み | あざやか |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)鈍くなるまたはぼやけるものも何もない(音または色で)
(2)(色について)最も高い彩度をもつ
(3)簡単に認識できる
(4)直接の経験の明快さと新鮮さを持つさま
(5)最高の熟達か技能を持つ、または、最高の熟達か技能を見せる
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |