"顔"がつく言葉
"顔"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 似顔 |
---|---|
読み | にがお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人のどんな肖像のいずれか、どんな媒体のものでも
(2)人や物の画像イメージ
(3)picture consisting of a graphic image of a person or thing
(4)any likeness of a person, in any medium; "the photographer made excellent portraits"
言葉 | 厚顔 |
---|---|
読み | こうがん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)恥を全く感じない
(2)不相応にずうずうしい、または大胆な
(3)因習または礼儀により抑制されない
(4)unrestrained by convention or propriety; "an audacious trick to pull"; "a barefaced hypocrite"; "the most bodacious display of tourism this side of Anaheim"- Los Angeles Times; "bald-faced lies"; "brazen arrogance"; "the modern world with its quick material successes and insolent belief in the boundless possibilities of progress"- Bertrand Russell
言葉 | 厚顔 |
---|---|
読み | こうがん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)勝手なことをする傾向がある
(2)生意気な言葉
(3)無礼で生意気である特性
(4)攻撃的な大胆さまたは純然たる厚かましさ
(5)the trait of being rude and impertinent; inclined to take liberties
言葉 | 古顔 |
---|---|
読み | ふるがお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)長く仕事をしてきた人
(2)多くの戦いを経験してきた人
(3)an experienced person who has been through many battles
(4)someone who has given long service
(5)an experienced person who has been through many battles; someone who has given long service
言葉 | 塩顔 |
---|---|
読み | しおがお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)顔がとにかく薄い人のこと。
言葉 | 夕顔 |
---|---|
読み | ゆうがお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ナス目(Solanales)ヒルガオ科(Convolvulaceae)サツマイモ属(Ipomoea)のヨルガオ(夜顔)の別称。
(2)能の一つ。
(3)([学]Lagenaria siceraria var.hispida)ウリ目(Cu-curbitales)ウリ科(Cucurbitaceae)ヒョウタン属(Lagenaria)のツル性(蔓性)一年草。ヒョウタン(瓢箪)([学]Lagenaria siceraria var. gourda)と同種。 果実は7~10キログラムにもなり、苦みのない栽培品種からカンピョウ(干瓢)を作る。 漢名は「ころ(葫蘆,胡盧)」。
(4)『源氏物語』第四帖の巻名。
言葉 | 夜顔 |
---|---|
読み | よるがお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ナス目(Solanales)ヒルガオ科(Convolvulaceae)サツマイモ属(Ipomoea)のツル性(蔓性)多年草で、園芸上は一年草。
茎は他の物に巻き付いて長く伸び、長さ数メートルになる。茎を切ると白汁を出す。
葉は円心形または三浅裂したハート形で、長さ約10センチメートル。互生。
夏の夕方、葉のつけ根の花軸にアサガオに似た形の白い花を数個開き、翌朝しぼむ。大きさは約15センチメートルで、香気を放つ。
熱帯アメリカ原産で、明治初期に観賞用として渡来し、鉢植えなどで栽培。
「ヤカイソウ(夜開草,夜会草)」,「ユウガオ(夕顔)」とも呼ぶ。
言葉 | 完顔 |
---|---|
読み | わんやん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)女真族(Nyuzhen Zu)(ジョシンゾク)の一部族。
言葉 | 対顔 |
---|---|
読み | たいかお |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)社交目的の訪問のために会いに行く
(2)専門的または商業目的のために会いに行く
(3)go to see for professional or business reasons; "You should see a lawyer"; "We had to see a psychiatrist"
(4)go to see for a social visit
言葉 | 徒顔 |
---|---|
読み | ただがお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)化粧していない顔。素顔(スガオ)・素顔(スッピン)。
言葉 | 新顔 |
---|---|
読み | しんがお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 昼顔 |
---|---|
読み | ひるがお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)ヒルガオ科ヒルガオ属の植物。学名:Calystegia japonica Choisy
言葉 | 朝顔 |
---|---|
読み | あさがお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)様々な色とひだ飾りのついた花や八重の花があるヨーロッパの熱帯のよじ登り一年草
(2)じょうご型の花が午後には閉じてしまう巻きつきつる植物の総称
(3)ヒルガオ科アサガオ属の植物。学名:Pharbitis nil Chois.
(4)any of various twining vines having funnel-shaped flowers that close late in the day
(5)annual Old World tropical climbing herb distinguished by wide color range and frilled or double flowers
言葉 | 横顔 |
---|---|
読み | よこがお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)伝記的な梗概
(2)何かの輪郭(特に一方から見た人の顔)
(3)biographical sketch
(4)an outline of something (especially a human face as seen from one side)
言葉 | 汗顔 |
---|---|
読み | かんがん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 目顔 |
---|---|
読み | めがお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)顔に表れる気持ち
(2)身体的な見た目
(3)physical appearance; "I don't like the looks of this place"
(4)the feelings expressed on a person's face; "a sad expression"; "a look of triumph"; "an angry face"
言葉 | 真顔 |
---|---|
読み | まがお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)興味があるのかおもしろがっているのか伺い知れない真剣な顔つき
(2)a serious facial expression giving no evidence of interest or amusement
姉妹サイト紹介

言葉 | 破顔 |
---|---|
読み | はがん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)普通は満足や驚きを表す
(2)口の端を上げることで特徴づけられる顔の表現
(3)usually shows pleasure or amusement
(4)a facial expression characterized by turning up the corners of the mouth; usually shows pleasure or amusement
言葉 | 破顔 |
---|---|
読み | はがん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)しばしば喜びを示すために、唇を広げて表情を変える
(2)change one's facial expression by spreading the lips, often to signal pleasure
言葉 | 笑顔 |
---|---|
読み | えがお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)普通は満足や驚きを表す
(2)口の端を上げることで特徴づけられる顔の表現
(3)a facial expression characterized by turning up the corners of the mouth; usually shows pleasure or amusement
言葉 | 顔付 |
---|---|
読み | かおつき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)顔に表れる気持ち
(2)身体的な見た目
(3)physical appearance; "I don't like the looks of this place"
(4)the feelings expressed on a person's face; "a sad expression"; "a look of triumph"; "an angry face"
言葉 | 顔出 |
---|---|
読み | かおだし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人や場所、物などを見るためにちょっと行く行為
(2)the act of going to see some person or place or thing for a short time
(3)the act of going to see some person or place or thing for a short time; "he dropped by for a visit"
言葉 | 顔出 |
---|---|
読み | かおだし |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)(ミーティング、礼拝、大学)等に出席する
(2)非公式のそして自発的に訪問する
(3)be present at (meetings, church services, university) , etc.
(4)visit informally and spontaneously
(5)visit informally and spontaneously; "We frequently drop by the neighbors' house for a cup of coffee"
言葉 | 顔回 |
---|---|
読み | がんかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、春秋末期の学者(BC. 514~BC. 483)。名は回、字(アザナ)は子淵(Ziyuan)(シエン)。魯(ロ)の人。孔門十哲の第一(首位)。
貧家に生れたが、よく学問を好み、徳行に厚(アツ)く(徳行第一)、孔子(Kongzi)に重んじられた。
32歳で孔子より先に没し、孔子を大いに嘆かせた。
後世に「亜聖(Yasheng)(アセイ)」と称される。
「顔淵(Yuan)(ガン・エン)」とも呼ぶ。
言葉 | 顔戸 |
---|---|
読み | ごうど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岐阜県御嵩町にある名鉄広見線の駅名。
言葉 | 顔料 |
---|---|
読み | がんりょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)乾燥した色付け用の物質(特に液体と混ぜられて絵の具などを作る粉末)
(2)表面の保護、または装飾用にコーティングとして使用される物質(特に液体に懸濁される顔料の混合物)
(3)ハードコーティングを形成するために乾燥した
(4)dries to form a hard coating
(5)a substance used as a coating to protect or decorate a surface (especially a mixture of pigment suspended in a liquid); dries to form a hard coating; "artists use `paint' and `pigment' interchangeably"
言葉 | 顔汚 |
---|---|
読み | かおよごし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)不名誉な状態
(2)a state of dishonor; "one mistake brought shame to all his family"; "suffered the ignominy of being sent to prison"
姉妹サイト紹介

言葉 | 顔色 |
---|---|
読み | かおいろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 顔面 |
---|---|
読み | がんめん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | どや顔 |
---|---|
読み | どやがお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)「どうだ!」と言わんばかりの顔のこと。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |