"隠"から始まる言葉
"隠"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 隠し |
---|---|
読み | かくし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)男性のベストに懐中時計を付ける短い鎖、またはリボン
(2)時計の鎖から垂れ下がる装飾品
(3)何かを隠したり保護したりするのに役立つ覆い
(4)小物を運ぶための上着についている小袋
(5)short chain or ribbon attaching a pocket watch to a man's vest
言葉 | 隠し |
---|---|
読み | かくし |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)誰かを欺く
(2)deceive somebody; "We tricked the teacher into thinking that class would be cancelled next week"
言葉 | 隠す |
---|---|
読み | かくす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)隠す
(2)見ることまたは知られることから隠す
(3)見られる、または発見されるのを防ぐ
(4)他人に気づかれないようにしておく
(5)ベールがあるかのように不鮮明で、またはそれがあるかのように隠されている
言葉 | 隠る |
---|---|
読み | なばる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 隠れ |
---|---|
読み | かくれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)隠されている状態
(2)死ぬことやこの世から旅立つこと
(3)the state of being hidden; "he went into hiding"
(4)the event of dying or departure from life; "her death came as a terrible shock"; "upon your decease the capital will pass to your grandchildren"
言葉 | 隠亡 |
---|---|
読み | おんぼう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)遊里で、遣り手婆の別称。
(2)中世~江戸時代、死者の土葬・火葬や墓所の管理などを業とした人。 遺体の搬送・穴掘り・遺体の焼却・埋葬など行う。 古くは「三昧聖(サンマイヒジリ)」,「御坊聖(オンボウヒジリ)」と呼ばれた半僧半俗的な下級の修行僧であったが、死の穢(ケガ)れにたずさわるとして江戸時代には賤民身分として扱われた。 「おんぼ(隠坊,隠亡,御坊)」,「おんぼうやき(隠坊焼,隠亡焼,御坊焼)」,「おんぼやき(隠坊焼,隠亡焼,御坊焼)」とも呼ぶ。
言葉 | 隠伏 |
---|---|
読み | こもりふせ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを隠したり保護したりするのに役立つ覆い
(2)a covering that serves to conceal or shelter something
(3)a covering that serves to conceal or shelter something; "a screen of trees afforded privacy"; "under cover of darkness"; "the brush provided a covert for game"; "the simplest concealment is to match perfectly the color of the background"
言葉 | 隠伏 |
---|---|
読み | こもりふせ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)見ることまたは知られることから隠す
(2)見られる、または発見されるのを防ぐ
(3)保護と安全のために見えないようにしておく
(4)じっとする、あるいはじっとした状態になる
(5)あいまいにする、または隠すことで判読できないようにする、もしくは気付かれないようにする
言葉 | 隠匿 |
---|---|
読み | いんとく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを隠したり保護したりするのに役立つ覆い
(2)何かを秘密にし続ける行動
(3)a covering that serves to conceal or shelter something; "a screen of trees afforded privacy"; "under cover of darkness"; "the brush provided a covert for game"; "the simplest concealment is to match perfectly the color of the background"
(4)the activity of keeping something secret
言葉 | 隠匿 |
---|---|
読み | いんとく |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)見られる、または発見されるのを防ぐ
(2)あいまいにする、または隠すことで判読できないようにする、もしくは気付かれないようにする
(3)prevent from being seen or discovered; "Muslim women hide their faces"; "hide the money"
(4)make undecipherable or imperceptible by obscuring or concealing; "a hidden message"; "a veiled threat"
言葉 | 隠喩 |
---|---|
読み | いんゆ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ものを文字どおりに示すのではなく類似点をあげて連想させる比喩表現
(2)a figure of speech in which an expression is used to refer to something that it does not literally denote in order to suggest a similarity
言葉 | 隠坊 |
---|---|
読み | おんぼう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)遊里で、遣り手婆の別称。
(2)中世~江戸時代、死者の土葬・火葬や墓所の管理などを業とした人。 遺体の搬送・穴掘り・遺体の焼却・埋葬など行う。 古くは「三昧聖(サンマイヒジリ)」,「御坊聖(オンボウヒジリ)」と呼ばれた半僧半俗的な下級の修行僧であったが、死の穢(ケガ)れにたずさわるとして江戸時代には賤民身分として扱われた。 「おんぼ(隠坊,隠亡,御坊)」,「おんぼうやき(隠坊焼,隠亡焼,御坊焼)」,「おんぼやき(隠坊焼,隠亡焼,御坊焼)」とも呼ぶ。
言葉 | 隠場 |
---|---|
読み | かくしば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何か(自分自身など)を隠すのに適している場所
(2)危険や虐待を逃れる避難所
(3)a shelter from danger or hardship
(4)a place suitable for hiding something (such as yourself)
言葉 | 隠士 |
---|---|
読み | いんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)宗教的理由のために社会から退いた人
(2)一人で暮らす人
(3)one who lives in solitude
(4)one retired from society for religious reasons
言葉 | 隠女 |
---|---|
読み | かくしおんな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)男性との婚外性交渉を継続して持つ女性
(2)不貞の女性
(3)a woman who has an ongoing extramarital sexual relationship with a man
(4)an adulterous woman; a woman who has an ongoing extramarital sexual relationship with a man
言葉 | 隠妻 |
---|---|
読み | かくしづま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)不貞の女性
(2)男性との婚外性交渉を継続して持つ女性
(3)an adulterous woman; a woman who has an ongoing extramarital sexual relationship with a man
言葉 | 隠宅 |
---|---|
読み | いんたく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 隠密 |
---|---|
読み | おんみつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)敵の情報を得るために国家に雇われた、または競合他社の企業秘密を得るために会社に雇われた秘密諜報部員
(2)他の人の存在や視野から孤立する性質
(3)the quality of being secluded from the presence or view of others
(4)a secret agent hired by a state to obtain information about its enemies or by a business to obtain industrial secrets from competitors
(5)(military) a secret agent hired by a state to obtain information about its enemies or by a business to obtain industrial secrets from competitors
言葉 | 隠富 |
---|---|
読み | かくれとみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、無許可で行われた富くじ。
言葉 | 隠居 |
---|---|
読み | いんきょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 隠居 |
---|---|
読み | いんきょ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)隠居する、退職する
(2)その人の仕事を実行するのを止めるあるいは、その人の職務から撤退する
(3)go into retirement
(4)stop performing one's work or withdraw from one's position
(5)go into retirement; stop performing one's work or withdraw from one's position; "He retired at age 68"
言葉 | 隠岐 |
---|---|
読み | おき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)旧国名。山陰道八ヶ国の一国。現在の島根県の日本海の隠岐諸島。
言葉 | 隠微 |
---|---|
読み | いんび |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)スタイルまたは表現での困難さによって強調される
(2)marked by difficulty of style or expression; "much that was dark is now quite clear to me"; "those who do not appreciate Kafka's work say his style is obscure"
言葉 | 隠微 |
---|---|
読み | いんび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)検出するまたは、分析するのが難しい品質
(2)不十分な表現または意味において一貫性を欠いているために不明瞭な
(3)unclearness by virtue of being poorly expressed or not coherent in meaning
(4)the quality of being difficult to detect or analyze
(5)the quality of being difficult to detect or analyze; "you had to admire the subtlety of the distinctions he drew"
言葉 | 隠忍 |
---|---|
読み | いんにん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 隠所 |
---|---|
読み | かくれどころ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)危険や虐待を逃れる避難所
(2)何か(自分自身など)を隠すのに適している場所
(3)一つ以上のトイレを備えている部屋または建築
(4)1人になれる領域
(5)a shelter from danger or hardship
言葉 | 隠秘 |
---|---|
読み | いんぴ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを隠したり保護したりするのに役立つ覆い
(2)それが見えないようにする事で何かの存在を秘密にする行為
(3)the act of concealing the existence of something by obstructing the view of it
(4)a covering that serves to conceal or shelter something
(5)the act of concealing the existence of something by obstructing the view of it; "the cover concealed their guns from enemy aircraft"
姉妹サイト紹介

言葉 | 隠秘 |
---|---|
読み | いんぴ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)見ることまたは知られることから隠す
(2)見られる、または発見されるのを防ぐ
(3)あいまいにする、または隠すことで判読できないようにする、もしくは気付かれないようにする
(4)prevent from being seen or discovered
(5)make undecipherable or imperceptible by obscuring or concealing; "a hidden message"; "a veiled threat"
言葉 | 隠紋 |
---|---|
読み | かくしもん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)代紋(カエモン)の一つ。
定紋(ジョウモン)を複雑にしたり、判じ物にしたもの。
(2)人に正体をさとられないように用いる、定紋とは異なる紋。
(3)目立たないところにほどこした紋。
(4)表からすけて見えるように、衣服の裏にほどこした紋。
言葉 | 隠者 |
---|---|
読み | いんじゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一人で暮らす人
(2)宗教的理由のために社会から退いた人
(3)キリスト教徒の世捨て人
(4)one who lives in solitude
(5)one retired from society for religious reasons
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |