"蘇"がつく言葉
"蘇"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 屠蘇 |
---|---|
読み | とそ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)屠蘇散(サン)の略。
(2)元旦に、一年中の邪気を払い延命を願って飲む薬酒。屠蘇散を袋に入れて酒または味醂(ミリン)に浸したもの。 年少者から順に飲む。 「お屠蘇」,「屠蘇酒(シュ)」とも呼ぶ。
言葉 | 紫蘇 |
---|---|
読み | しそ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シソ目(Lamiales)シソ科(Lamiaceae)シソ属(Perilla)の一年草。
言葉 | 耶蘇 |
---|---|
読み | やそ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 蘇り |
---|---|
読み | よみがえり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)活動せず使われなくなった状態からの復活
(2)再び活動させ目立たせる
(3)人を生き返らせ、意識を回復させる行為
(4)a revival from inactivity and disuse
(5)the act of reviving a person and returning them to consciousness; "although he was apparently drowned, resuscitation was accomplished by artificial respiration"
言葉 | 蘇る |
---|---|
読み | よみがえる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)命、意識または強さを取り戻す
(2)be brought back to life, consciousness, or strength; "Interest in ESP revived"
言葉 | 蘇南 |
---|---|
読み | そなん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)南部の地域。
長江(Chang Jiang)(揚子江)南岸に位置する、おおよそ南京市(Nanjing Shi)(ナンキンシ)・蘇州市(Suzhou Shi)(ソシュウシ)・無錫市(Wuxi Shi)(ムシャクシ)・常州市(Changzhou Shi)(ジョウシュウシ)・鎮江市(Zhenjiang Shi)(チンコウシ)の5市。
言葉 | 蘇原 |
---|---|
読み | そはら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岐阜県各務原市にあるJP東海高山本線の駅名。
言葉 | 蘇土 |
---|---|
読み | すえず |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)エジプト北東部、紅海のスエズ湾(Gulf of Suez)湾奥の港湾都市。
北緯29.98°、東経32.54°の地。
スエズ運河の南端に位置する。〈人口〉
1976(昭和51)19万4,001人。
1986(昭和61)32万6,820人。
1996(平成 8)41万7,610人。
2006(平成18)51万0,935人。
言葉 | 蘇我 |
---|---|
読み | そが |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)千葉県千葉市中央区にあるJP東日本内房線の駅名。JR東日本外房線乗り入れ。
言葉 | 蘇方 |
---|---|
読み | すおう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)蘇芳襲の略。
(2)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ジャケツイバラ属(Caesalpinia)の落葉低木。東南アジア・インド原産。 枝に小さい棘(トゲ)があり、葉は羽状複葉で、黄色の花を開く。 材質は堅く、楊弓(ヨウキュウ)を作ったり、心材の削り屑や実の莢(サヤ)を煎じて染料とする。主要色素はブラシレインで、明礬(ミョウバン)媒染で赤色、灰汁(アク)で赤紫、鉄媒染で紫色に染められる。以前は綿織物・毛織物の染色や赤インキとして用いられた。
(3)蘇芳色。
言葉 | 蘇木 |
---|---|
読み | すむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)で、郷(Xiang)に相当する行政単位。
旗(Qi)(県に相当)の下位で、鎮(Zhan)(日本の町相当)・郷(日本の村相当)と同等。
蘇木はモンゴル民族の多い村に、郷は漢民族の多い村に使用される。
言葉 | 蘇澳 |
---|---|
読み | すーあお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)台湾北東部、宜蘭県(Yilan Xian)(イランケン)東部の鎮(町相当)。東部をフィリピン海に面する港湾・軍港。
(2)台湾海軍のキッド級ミサイル駆逐艦。 満載排水量1万0,500トン。全長約172メートル、幅約17メートル。 対空ミサイル(SM2)・対艦ミサイル(ハープーン)・対戦魚雷を装備。
言葉 | 蘇燈 |
---|---|
読み | そとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)乳酪(ニュウラク)を油とした燈明(トウミョウ)。
言葉 | 蘇生 |
---|---|
読み | そせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)物や人を満足できる状態に回復する行為
(2)活動せず使われなくなった状態からの復活
(3)人を生き返らせ、意識を回復させる行為
(4)a revival from inactivity and disuse; "it produced a resurrection of hope"
言葉 | 蘇生 |
---|---|
読み | そせい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)生まれるまたはこの世に出る
(2)be born or come into existence; "All these flowers come to life when the rains come"
言葉 | 蘇秦 |
---|---|
読み | そしん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、戦国末期の縦横家(ジュウオウカ)(?~BC. 317)。字(アザナ)は季子(Jizi)。洛陽(Luoyang)(ラクヨウ)(現:河南省)の人。
斉(Qi)(セイ)の鬼谷子(Guiguzi)(キコクシ)に学び、秦(Qin)(シン)の恵文王(Huiwen wang)に仕えようとして失敗。
燕(Yan)(エン)の文侯(Wen hou)に用いられ、ついで趙(Zhao)(チョウ)・韓(Han)(カン)・魏(Wei)(ギ)・斉・楚(Chu)(ソ)の諸国を遊説して、西方の秦に対抗する東方の六国(リッコク)による合従策(he-cong ce)(ガッショウサク)を唱える。
BC. 333、同盟に成功して六国の相(大臣)を兼ねて、秦の東方進出を阻止(ソシ)した。
BC. 311、張儀(Zheng Yi)(チョウ・ギ)の連衡策(lianheng ce)(レンコウサク)の成立により合従策が破られ、斉に逃れたが斉の大夫に刺殺された。
言葉 | 蘇芳 |
---|---|
読み | すおう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 蘇軾 |
---|---|
読み | そしょく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国北宋の政治家・文人(1036~1101)。
姓は蘇、名は軾、字(アザナ)は子瞻(Zizhan)(シセン)、号は東坡(Dongpo)(トウバ)、諡(オクリナ)は文忠(Wenzhong)(ブンチュウ)。四川の人。
『赤壁の賦(セキヘキノフ)』が有名。
「蘇東坡」,「東坡居士(jushi)(コジ)」とも呼ばれる。
言葉 | 蘇鉄 |
---|---|
読み | そてつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ソテツ目(Cycadales)ソテツ科(Cycadaceae)ソテツ属(Cycas)の常緑低木。
九州・沖縄などの暖地に自生。
(2)ソテツ科ソテツ属の植物。学名:Cycas revoluta Thunb.
言葉 | 蘇頌 |
---|---|
読み | そしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国北宋の天文学者(1020~1101)。
言葉 | 阿蘇 |
---|---|
読み | あそ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)熊本県阿蘇市にあるJR九州豊肥本線の駅名。
言葉 | 安蘇郡 |
---|---|
読み | あそぐん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)栃木県南西部の郡。
田沼町(タヌママチ)・葛生町(クズウマチ)の町。
言葉 | 屠蘇散 |
---|---|
読み | とそさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)漢薬の一つ。中国魏(Wei)(ギ)の名医華陀(Huatou)(カダ)が処方したという薬。
山椒(サンショウ)・肉桂(ニッケイ)皮・白朮(ビャクジュツ)・桔梗(キキョウ)・防風(ボウフウ)・蜜柑皮など7~8種を調合し、紅絹(モミ)の三角形の屠蘇袋(ブクロ)に入れて酒・味醂(ミリン)に浸して屠蘇酒(シュ)を作る。
「屠蘇」,「屠蘇延命散(エンメイサン)」とも呼ぶ。防風)(1)
言葉 | 心蘇生 |
---|---|
読み | こころそせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)血の循環を元に戻し、酸素の欠乏のために死または脳障害を防止する試み
(2)外部からの心臓マッサージと人工呼吸からなる応急処置
(3)倒れて脈が無く呼吸が停止した人への最初の処置
(4)an emergency procedure consisting of external cardiac massage and artificial respiration
(5)the first treatment for a person who has collapsed and has no pulse and has stopped breathing
言葉 | 採蘇羅 |
---|---|
読み | さそら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)産地不詳の香木。
現在はインドネシアのティモール島産を使用。
一説に、インド中西部マハラシュトラ州(Maharashtra State)中西部のプネ県(Pune District)南部のサスバード(Sasvad)。
言葉 | 昭蘇県 |
---|---|
読み | しょうそけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国西北部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)西部の県。カザフスタンとの国境地帯。
言葉 | 江蘇省 |
---|---|
読み | こうそしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国東部、長江(Chang Jiang)(揚子江<ヨウスコウ>)下流の沿海の省。北部を山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)、安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)に接し、東部を黄海に面する。
省都は南京市(Nanjing Shi)(ナンキンシ)。
「チャンスー省(江蘇省)」とも呼ぶ。
俗称は「呉(Wu)(ゴ)」。
姉妹サイト紹介

言葉 | 浅蘇芳 |
---|---|
読み | あさすおう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 紫蘇目 |
---|---|
読み | しそもく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)被子植物の一目。〈主な科〉
キツネノマゴ科(Acanthaceae)。
ノウゼンカズラ科(Bignoniaceae)。
イワタバコ科(Gesneriaceae)。
シソ科(Lamiaceae)。
タヌキモ科(Lentibulariaceae)。
モクセイ科(Oleaceae)。
ゴマ科(Pedaliaceae)。
ハエドクソウ科(Phrymaceae)。
オオバコ科(Plantaginaceae)。
ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)。
クマツヅラ科(Verbenaceae)。
言葉 | 耶蘇教 |
---|---|
読み | やそきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キリスト教の旧称。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |