"華"がつく言葉
"華"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 光華 |
---|---|
読み | こうか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)美しく光ること・かがやき・光輝・光彩。
言葉 | 四華 |
---|---|
読み | しけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)白・青・紅・黄の四種の蓮華。
(2)棺(ヒツギ)の四方に立てる白い蓮華、または、その造花。 「しか(四華,四花)」とも呼ぶ。
(3)(『無量寿経』)優鉢羅華(ウバツラゲ)・鉢特摩華(ハツトクマゲ)・拘勿頭華(クコツヅゲ)・分陀利華の総称。 <1>優鉢羅華([梵]utpala)。 <2>鉢特摩華([梵]padma)。 <3>拘勿頭華([梵]kumuda)。 <4>分陀利華([梵]pundarika)。
(4)(『法華経』序品)釈迦(シャカ)が法華経を説かれるときに現れた「此土(シド)の六瑞(ロクズイ)」の一つとして空から降ったという四種の蓮華(レンゲ)の花。 <1>白蓮華 :曼荼羅華(マンダラゲ)。 <2>大白蓮華:摩訶(マカ)曼荼羅華。 <3>紅蓮華 :曼珠沙華(マンジュシャゲ)。 <4>大紅蓮華:摩訶曼珠沙華。 「しか(四華,四花)」とも呼ぶ。
言葉 | 才華 |
---|---|
読み | さいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 拈華 |
---|---|
読み | ねんげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)知覚器官を使用せずに心を他人へ伝えることが可能な連絡
(2)apparent communication from one mind to another without using sensory perceptions
言葉 | 散華 |
---|---|
読み | さんげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 昇華 |
---|---|
読み | しょうか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)衝動や本能(特に性的衝動)の自然な表現を社会的に容認されるものに修正すること
(2)液状化しないで個体から直接気化する変化
(3)(chemistry) a change directly from the solid to the gaseous state without becoming liquid
(4)modifying the natural expression of an impulse or instinct (especially a sexual one) to one that is socially acceptable
言葉 | 昇華 |
---|---|
読み | しょうか |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)最初から溶けずに直接固体から蒸気に変わる変化または原因
(2)change or cause to change directly from a solid into a vapor without first melting
(3)change or cause to change directly from a solid into a vapor without first melting; "sublime iodine"; "some salts sublime when heated"
言葉 | 栄華 |
---|---|
読み | えいが |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)贅沢な生活によって証明されるような富
(2)規模や大きさが強い印象を与えること
(3)wealth as evidenced by sumptuous living
(4)impressiveness in scale or proportion
言葉 | 浪華 |
---|---|
読み | なにわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 清華 |
---|---|
読み | せいが |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)摂家と大臣家との中間の公卿(クギョウ)の家柄。
摂政・関白にはなれないが、大臣・大将を兼ね、太政大臣までのぼれる家格。
源氏の久我(コガ)家、藤原氏の三条・西園寺(サイオンジ)・徳大寺・花山院・大炊御門(オオイミカド)・今出川家の七家をいい、のち源氏の広幡(ヒロハタ)家、藤原氏の醍醐家を加えて九家となった。
(2)中国の自然災害を監視する超小型衛星。
言葉 | 白華 |
---|---|
読み | はっか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)コンクリートの変質現象の一つ。
コンクリート内部の可溶性塩類を含んだ水分が表層に染み出し、空気中の炭酸ガスと化合して不溶性となり、水分が蒸発した後に析出する薄皮状になった白い物質。
「レイタンス(laitance)」,「エフロレッセンス([英]efflores-cence)」とも呼び、俗称は「はなたれ(洟垂れ)」。
言葉 | 竜華 |
---|---|
読み | りゅうげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 繁華 |
---|---|
読み | はんか |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)非常に活発で利益をもたらす
(2)very lively and profitable; "flourishing businesses"; "a palmy time for stockbrokers"; "a prosperous new business"; "doing a roaring trade"; "a thriving tourist center"; "did a thriving business in orchids"
言葉 | 繁華 |
---|---|
読み | はんか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 華佗 |
---|---|
読み | かだ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、後漢(Hou Han)末・魏(Wei)初の名医。字(アザナ)は元化(Yuanhua)。
麻沸散(mafeisan)(一種の麻酔薬)を飲ませて外科手術を行なったという。また、五禽戯(wuqinxi)と称する体操を始める。
魏の曹操(Cao Cao)(ソウ・ソウ)の侍医になったが、のち殺された。
言葉 | 華僑 |
---|---|
読み | かきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)長期に渡って外国に居住している中国人とその子孫。
客家(ハッカ)出身者が多い。
言葉 | 華冑 |
---|---|
読み | かちゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 華北 |
---|---|
読み | かほく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国北部の地方・地域。
黄河の中・下流域から成る黄土高原(華北平原)で、北は万里の長城・燕山山脈(Yanshan Shanmai)、南は秦嶺山脈(Qinling Shanmai)(シンレイサンミャク)・淮河(Huai He)(ワイガ)との間。
(2)(一般に)河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)・山西省(Shangxi Sheng)・北京市(Beijing Shi)・天津市Tianjin Shiの2省2市。
言葉 | 華南 |
---|---|
読み | かなん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南部の地方。
福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)・広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)・海南省(Hainan Sheng)(カイナンショウ)の総称。
台湾(Taiwan)(タイワン)を含むことがある。
言葉 | 華厳 |
---|---|
読み | けごん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)「行(ギョウ)」を「華」にたとえ、多くの修行によって仏果(ブッカ)を荘厳(ショウゴン)すること。
言葉 | 華城 |
---|---|
読み | かじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝鮮半島中西部、韓国北西方、京畿道(Kyonggi-do)(ケイキドウ)の都市。首都ソウルから南約50キロメートル。
「ファソン(華城)」とも呼ぶ。
言葉 | 華墨 |
---|---|
読み | はなすみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人または組織に宛てた書かれたメッセージ
(2)a written message addressed to a person or organization; "mailed an indignant letter to the editor"
言葉 | 華奢 |
---|---|
読み | きゃしゃ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)けがをしやすい
(2)きゃしゃな、または、か細い造りであるさま
(3)容易に壊されるか、または傷つけられるか、または破壊される
(4)この上なくすばらしくて、ほのかで、気持ちよい
(5)susceptible to injury
言葉 | 華奢 |
---|---|
読み | きゃしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 華嫁 |
---|---|
読み | はなよめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大人の魅力溢れる華やかな嫁のこと。
言葉 | 華寿 |
---|---|
読み | かじゅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)61歳(還暦)の別称。
言葉 | 華山 |
---|---|
読み | かざん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国西北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)華陰県(Huayin Xian)(カインケン)の南東部にある高峰。標高1,997メートル。
秦嶺山脈(Qinling Shanmai)(シンレイサンミャク)東部の支脈終南山脈(Zhongnan Shanmai)(シュウナンサンミャク)の一峰。
古来から中国五岳の一つとして知られる名山。
全山花崗岩で、山容はいくつかの峰が蓮華状(レンゲジョウ)を成す。
山中には道教の多数の寺観がある。
「西岳華山(Xiyue Huashan)(セイガクカザン)」,「大華山(Dahuashan)(タイカザン)」,「華岳(Huayue)」,「西岳」,「ホアシャン(華山)」,「ホワシャン」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 華府 |
---|---|
読み | かふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国の首都ワシントンの略称。
言葉 | 華押 |
---|---|
読み | かおう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)署名の下に印(イン)を押す代りに自筆で書く判(ハン)。
楷書体の自署が草書体で書かれるようになり、次第(シダイ)に様式化したもので、本来は自署に代るものであったが鎌倉時代ころから署名の下に書かれることも多くなった。
平安中期から始まり、鎌倉時代に盛んになる。しかし、室町時代には押花を木版に彫ったものが現れ形式化をたどり、現在は内閣閣議の書類に使用されるのみとなっている。
「かきはん(書判,書き判)」,「花書(カショ)」とも呼ぶ。
言葉 | 華族 |
---|---|
読み | かぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)社会で最も強力な構成要員
(2)世襲の肩書きを持つ特権階級
(3)the most powerful members of a society
(4)a privileged class holding hereditary titles
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |