"興"で終わる言葉
"興"で終わる言葉の一覧を表示しています。1件目から18件目を表示 |
言葉 | 中興 |
---|---|
読み | ちゅうこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)宗教への興味を復活させるための伝道的な集会
(2)再び活動させ目立たせる
(3)bringing again into activity and prominence; "the revival of trade"; "a revival of a neglected play by Moliere"; "the Gothic revival in architecture"
(4)an evangelistic meeting intended to reawaken interest in religion
言葉 | 作興 |
---|---|
読み | さっこう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 再興 |
---|---|
読み | さいこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 再興 |
---|---|
読み | さいこう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)知己消沈した、不活発である、不慣れな状態から元に戻る
(2)restore from a depressed, inactive, or unused state; "He revived this style of opera"; "He resurrected the tango in this remote part of Argentina"
言葉 | 即興 |
---|---|
読み | そっきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)計画も準備もなしで即興で行われる演奏
(2)あらかじめ計画されていなかった方策
(3)an unplanned expedient
(4)a performance given extempore without planning or preparation
言葉 | 咸興 |
---|---|
読み | かんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝鮮民主主義人民共和国の東部、朝鮮咸鏡南道(Hamgyong-nam-do)にある道都(道庁所在地)。日本海に面する港湾都市。
咸興平野を控えた農産物の集散地。化学・金属・肥料工業も発達。
朝鮮語名は「ハムフン(咸興)」。〈人口〉
2001(平成13)86万8,300人(推計)。
言葉 | 復興 |
---|---|
読み | ふっこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)物や人を満足できる状態に回復する行為
(2)宗教への興味を復活させるための伝道的な集会
(3)学問と文化の復興
(4)再び活動させ目立たせる
(5)the act of restoring something or someone to a satisfactory state
言葉 | 復興 |
---|---|
読み | ふっこう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)知己消沈した、不活発である、不慣れな状態から元に戻る
(2)命、意識または強さを取り戻す
(3)restore from a depressed, inactive, or unused state; "He revived this style of opera"; "He resurrected the tango in this remote part of Argentina"
(4)be brought back to life, consciousness, or strength; "Interest in ESP revived"
言葉 | 感興 |
---|---|
読み | かんきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)誰かあるいは何かにかかわり合いたいという関心と好奇心
(2)a sense of concern with and curiosity about someone or something; "an interest in music"
言葉 | 振興 |
---|---|
読み | しんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)進行か成長の促進あるいは何かの受理
(2)承認と支持の表現
(3)the expression of approval and support
(4)encouragement of the progress or growth or acceptance of something
言葉 | 振興 |
---|---|
読み | しんこう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)その人の経歴の頂点であるか、歴史的意義または重要性の頂点に達する
(2)進化、自然の成長、分化、あるいは伝導性のある環境の過程を通じて、成長し、進歩し、展開し、または発展する
(3)着実に進展する
(4)活発に増殖する
(5)徐々に生み出す
言葉 | 比興 |
---|---|
読み | ひきょう |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)興奮を生み出すこと、または喚起するさま
(2)刺激的な関心と議論
(3)creating or arousing excitement; "an exciting account of her trip"
(4)stimulating interest and discussion; "an exciting novel"
言葉 | 比興 |
---|---|
読み | ひきょう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)寓話にする
(2)寓話として解釈する
(3)make into an allegory; "The story was allegorized over time"
(4)interpret as an allegory
言葉 | 逸興 |
---|---|
読み | いっきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)経済の特定分野に関わり、自分たちの利益を図るために議員や官僚に影響力を及ぼそうとする個人やグループ
(2)an individual or group who are concerned with some particular part of the economy and who try to influence legislators or bureaucrats to act in their favor
言葉 | 投扇興 |
---|---|
読み | とうせんきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)扇を使用する室内遊戯の一種。
木枕形の台の上に蝶(チョウ)と呼ぶ的を立て、一メートルほど離れた所に座(スワ)り、開いた扇の要(カナメ)をつまんで投げ、蝶を落とすもの。
蝶の落ち方や扇の開き具合などを『源氏五十四帖』になぞらえた図式に照らして点を決め、優劣を競う。
江戸後期の1773(安永 2)ころから流行。
単に「とうせん(投扇)」とも、「なげおうぎ(投げ扇,投扇)」,「おうぎおとし(扇落し,扇落とし)」とも呼ぶ。
言葉 | 同治中興 |
---|---|
読み | どうちちゅうこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国清朝の同治年間(1861~1874)に行われた政治改革。
太平天国の乱を平定、洋務運動を推進し、海軍力を増強し、清朝の政情は一時安定した。
言葉 | 文芸復興 |
---|---|
読み | ぶんげいふっこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヨーロッパ史で、中世が終わり近代社会が勃興する時代
(2)14世紀から17世紀半ばまでの文化的復興
(3)the period of European history at the close of the Middle Ages and the rise of the modern world
(4)a cultural rebirth from the 14th through the middle of the 17th centuries
(5)the period of European history at the close of the Middle Ages and the rise of the modern world; a cultural rebirth from the 14th through the middle of the 17th centuries
姉妹サイト紹介

1件目から18件目を表示 |