"脚"がつく言葉
"脚"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 3脚 |
---|---|
読み | |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | X脚 |
---|---|
読み | |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 一脚 |
---|---|
読み | いっきゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カメラや望遠鏡などを支える一本足の台。
「モノポッド(monopod)」,「ユニポッド(unipod)」とも呼ぶ。
言葉 | 三脚 |
---|---|
読み | さんきゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 前脚 |
---|---|
読み | まえあし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)前肢(またはひれ足・翼のような他の動物における相同構造物)
(2)the front limb (or the homologous structure in other animals, such as a flipper or wing)
言葉 | 基脚 |
---|---|
読み | もとあし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 後脚 |
---|---|
読み | あとあし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 捕脚 |
---|---|
読み | ほきゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シャコ(蝦蛄)の第二胸脚。
カマキリの前脚のような、鎌状に折り曲げた把握肢。
言葉 | 日脚 |
---|---|
読み | ひあし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)雲の後ろからの太陽の突然の出現
(2)日の出から日没までの屋外が明るい時間
(3)the time after sunrise and before sunset while it is light outside
(4)a sudden emergence of the sun from behind clouds
(5)the time after sunrise and before sunset while it is light outside; "the dawn turned night into day"; "it is easier to make the repairs in the daytime"
言葉 | 橋脚 |
---|---|
読み | きょうきゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一連の舟橋の上に立てられた臨時の橋
(2)2つの隣接した橋の梁間のための支え
(3)a temporary bridge built over a series of pontoons
(4)a support for two adjacent bridge spans
言葉 | 歩脚 |
---|---|
読み | ほきゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)広く陸上動物で、歩行に用いる脚。
(2)([英]ambulatory leg)節足動物で、胸部付属肢(pe-reiopod)のうち、歩行に用いる長いもの。 エビ・シャコなどの胸脚や、昆虫の脚など。
言葉 | 毛脚 |
---|---|
読み | けあし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 用脚 |
---|---|
読み | ようきゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)物質的な価値をもつという特質(しばしば、何かが売られたときにもたらす金額によって表される)
(2)法定貨幣として機能している
(3)最も普通に使われている交換手段
(4)お金、時間、及び労働を含めた商品やサービスにかかった合計
(5)the most common medium of exchange; functions as legal tender; "we tried to collect the money he owed us"
言葉 | 脚半 |
---|---|
読み | きゃはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)徒歩旅行や作業をするとき、足を保護し歩きやすくするため脛(スネ)にまとう布。
紐(ヒモ)で結ぶ大津脚絆、小鉤(コハゼ)でとめる小鉤脚絆(江戸脚絆)などがある。
「はばき(脛巾,行纏,脛衣)」とも呼ぶ。ートル)
(2)巻き脚絆。
言葉 | 脚夫 |
---|---|
読み | あしおっと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)仕事が何かを運ぶことに従事する人
(2)someone whose employment involves carrying something; "the bonds were transmitted by carrier"
言葉 | 脚本 |
---|---|
読み | きゃくほん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)起こりうる出来事を仮定して並べたもの
(2)複数の劇の脚本が書かれた本
(3)演劇または他の劇的な構成の文書による版
(4)劇場向けの文学作品のジャンル
(5)パフォーマンスに備える際に使われる
言葉 | 脚榻 |
---|---|
読み | きゃたつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)短い二つの梯子(ハシゴ)を両側からΛ(ラムダ)状に組み合せ、上に板を取り付けた踏み台。
姉妹サイト紹介

言葉 | 脚気 |
---|---|
読み | かっけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 脚注 |
---|---|
読み | きゃくちゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 脚立 |
---|---|
読み | きゃたつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)短い二つの梯子(ハシゴ)を両側からΛ(ラムダ)状に組み合せ、上に板を取り付けた踏み台。
言葉 | 脚絆 |
---|---|
読み | きゃはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)巻き脚絆。
(2)徒歩旅行や作業をするとき、足を保護し歩きやすくするため脛(スネ)にまとう布。 紐(ヒモ)で結ぶ大津脚絆、小鉤(コハゼ)でとめる小鉤脚絆(江戸脚絆)などがある。 「はばき(脛巾,行纏,脛衣)」とも呼ぶ。ートル)
言葉 | 脚結 |
---|---|
読み | あゆい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)上代の男子が、活動しやすいように、袴(ハカマ)の下の方を膝下(ヒザシタ)あたりで結ぶこと。また、その紐(ヒモ)。
鈴や玉などを飾りにつけることもあった。
「あしゆい(足結)」,「あよい(足結)」とも呼ぶ。
言葉 | 脚色 |
---|---|
読み | きゃくしょく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 脚色 |
---|---|
読み | きゃくしょく |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 脚註 |
---|---|
読み | きゃくちゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 脚部 |
---|---|
読み | きゃくぶ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)普通足全体を指すために使われるが、専門的には膝から足首の間の部分のみを指す
(2)脚を覆うズボンの部分服
(3)人間の脚に似ており、移動に使われる動物の構造
(4)人間の手足
(5)1個の家具を支える物の1つ
言葉 | 脚韻 |
---|---|
読み | きゃくいん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)2つかそれ以上の文の音の一致(特に最終音の)
(2)correspondence in the sounds of two or more lines (especially final sounds)
姉妹サイト紹介

言葉 | 行脚 |
---|---|
読み | あんぎゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特定の場所また領域周辺の全ての旅またはルート
(2)a journey or route all the way around a particular place or area; "they took an extended tour of Europe"; "we took a quick circuit of the park"; "a ten-day coach circuit of the island"
言葉 | 要脚 |
---|---|
読み | ようきゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)最も普通に使われている交換手段
(2)お金、時間、及び労働を含めた商品やサービスにかかった合計
(3)物質的な価値をもつという特質(しばしば、何かが売られたときにもたらす金額によって表される)
(4)法定貨幣として機能している
(5)the total spent for goods or services including money and time and labor
言葉 | 韻脚 |
---|---|
読み | いんきゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)詩のリズムの基本単位を形成する、2、3音節のグループ
(2)a group of 2 or 3 syllables forming the basic unit of poetic rhythm
(3)(prosody) a group of 2 or 3 syllables forming the basic unit of poetic rhythm
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |