"粉"がつく言葉
"粉"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 受粉 |
---|---|
読み | じゅふん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)男または女性の配偶子の物理的統合による創造
(2)花粉を植物の葯から柱頭まで運ぶ
(3)動物における精子と卵子または植物における花粉と胚珠の
(4)of sperm and ova in an animal or pollen and ovule in a plant
(5)creation by the physical union of male and female gametes; of sperm and ova in an animal or pollen and ovule in a plant
言葉 | 受粉 |
---|---|
読み | じゅふん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 新粉 |
---|---|
読み | しんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)精白したうるち米(粳米)を水洗いし、しばらく置いて十分に乾かし、臼で碾(ヒ)いた粉末。
料理・和菓子に用いる。
細かい上質のものは「上新粉(ジョウシンコ)」と呼ぶ。
言葉 | 染粉 |
---|---|
読み | そめこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)衣類または髪の毛を彩色または染色を施す一般的な可溶性の物質
(2)a usually soluble substance for staining or coloring e.g. fabrics or hair
言葉 | 椨粉 |
---|---|
読み | たぶこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)タブノキ(椨)の樹皮や葉を粉末にした線香を固める糊料。
言葉 | 殻粉 |
---|---|
読み | からこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 汁粉 |
---|---|
読み | しるこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アズキ餡(アン)で水でのばして煮(ニ)た甘い食べ物。
中に餅(モチ)または白玉(シラタマ)・クリ(栗)などを入れる。
関東では漉(コ)し餡のものを、関西では粒餡(ツブアン)のものを指すことが多い。
「おしるこ(お汁粉,御汁粉)」とも呼ぶ。
言葉 | 澱粉 |
---|---|
読み | でんぷん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)重要な食料であり、他には特に接着剤や充填剤、紙や織物の芯に用いられる
(2)主に植物の種子、果実、塊茎、根、茎の芯、またとりわけトウモロコシ、ジャガイモ、小麦、米に含まれる複合炭水化物
(3)a complex carbohydrate found chiefly in seeds, fruits, tubers, roots and stem pith of plants, notably in corn, potatoes, wheat, and rice
(4)a complex carbohydrate found chiefly in seeds, fruits, tubers, roots and stem pith of plants, notably in corn, potatoes, wheat, and rice; an important foodstuff and used otherwise especially in adhesives and as fillers and stiffeners for paper and textiles
言葉 | 白粉 |
---|---|
読み | おしろい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 砥粉 |
---|---|
読み | とのこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 穀粉 |
---|---|
読み | こくふん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シリアル粒の食物をつぶすまたはふるうことで得られる細かい粉状の食料品
(2)fine powdery foodstuff obtained by grinding and sifting the meal of a cereal grain
言葉 | 米粉 |
---|---|
読み | びーふん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(中国で)うるち米(粳米)の粉。
(2)(中国・日本で)(1)を原料とした、細長い乾麺(干麺)。 熱湯につけて戻し、焼きそばのように野菜・肉と炒(イタ)めたり、あん掛けにしたり、スープの具にもする。 中国南部・台湾で多く食べられている。
言葉 | 粉乳 |
---|---|
読み | ふんにゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 粉体 |
---|---|
読み | ふんたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)小さくて遊離した粒子の形態における固体物質
(2)微粉状になっている固体
(3)a solid substance in the form of tiny loose particles; a solid that has been pulverized
言葉 | 粉塵 |
---|---|
読み | ふんじん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)粒径が0.01μmから100μm(0.1mm)程度の粒子全体の総称。
言葉 | 粉末 |
---|---|
読み | ふんまつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)粉砕された粉の形で分配されるいろいろな化粧用であるか医学調合剤の総称
(2)微粉状になっている固体
(3)小さくて遊離した粒子の形態における固体物質
(4)a solid substance in the form of tiny loose particles
(5)any of various cosmetic or medical preparations dispensed in the form of a pulverized powder
言葉 | 粉本 |
---|---|
読み | ふんぽん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)のちの作品のためにあらかじめ描いておくもの
(2)preliminary drawing for later elaboration; "he made several studies before starting to paint"
姉妹サイト紹介

言葉 | 粉河 |
---|---|
読み | こかわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)和歌山県紀の川市にあるJP西日本和歌山線の駅名。
言葉 | 粉浜 |
---|---|
読み | こはま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)大阪府大阪市住吉区にある南海南海本線の駅名。
言葉 | 粉炭 |
---|---|
読み | ふんたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 粉砕 |
---|---|
読み | ふんさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 粉砕 |
---|---|
読み | ふんさい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 粉耳 |
---|---|
読み | こなみみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)耳垢が乾型であること。
言葉 | 粉雪 |
---|---|
読み | こなゆき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)粉のように細かく、さらさらとした雪。
気温が極端に低いときに発生する。
「こゆき(粉雪)」,「パウダースノー」とも呼ぶ。
言葉 | 粉飾 |
---|---|
読み | ふんしょく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)美しくするために用いられるもの
(2)何かに、外側から装飾を加える行為
(3)物事の本当の性質を誤って伝える、表面的な外見
(4)人や物が構成される方法
(5)the way in which someone or something is composed
言葉 | 粉飾 |
---|---|
読み | ふんしょく |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)飾り、色などを追加することによってより魅力的にする
(2)詳細なことを加える
(3)add details to
(4)make more attractive by adding ornament, colour, etc.
(5)make more attractive by adding ornament, colour, etc.; "Decorate the room for the party"; "beautify yourself for the special day"
言葉 | 糊粉 |
---|---|
読み | のりこな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)多くの種子や穀物の内乳の一番外側の層に存在する粒状のタンパク質
(2)granular protein in outermost layer of endosperm of many seeds or cereal grains
姉妹サイト紹介

言葉 | 紅粉 |
---|---|
読み | べにこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ナポレオン3世率いる仏・サルジニア軍とフランソワ・ジョセフ皇帝率いるオーストリア軍との決着のつかない1859年の戦い
(2)ソルフェリーノで戦争が行われた1859年に発見されたピンク色の染料
(3)an indecisive battle in 1859 between the French and Sardinians under Napoleon III and the Austrians under Francis Joseph I
(4)a pink dye that was discovered in 1859, the year a battle was fought at Solferino
言葉 | 胡粉 |
---|---|
読み | ごふん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)貝殻を焼き、砕(クダ)いて粉末にしたもの。成分は炭酸カルシウム。
室町時代以降、日本画の白色顔料に用いる。
言葉 | 花粉 |
---|---|
読み | かふん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)雄性配偶子を含み、顕花植物で雄しべの葯によって運ばれる小さな胞子
(2)the fine spores that contain male gametes and that are borne by an anther in a flowering plant
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |