"箸"で終わる言葉
"箸"で終わる言葉の一覧を表示しています。1件目から18件目を表示 |
言葉 | 割箸 |
---|---|
読み | わりばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)上端近くまで割れ目を入れ、二つに割って使う箸。杉などの木製や竹製。
「おてもと(御手許,御手元)」と書かれた細長い袋に入っていることが多い。
主に食堂やコンビニ弁当などで使用される。うばし(利久箸,利休箸)(1)
言葉 | 泪箸 |
---|---|
読み | なみだばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)箸の先端から汁などの滴(シズク)をたらすこと。
食事の作法では禁じられている。
言葉 | 涙箸 |
---|---|
読み | なみだばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)箸の先端から汁などの滴(シズク)をたらすこと。
食事の作法では禁じられている。
言葉 | 火箸 |
---|---|
読み | ひばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)通常、ヒンジ付きの2本の脚があり、上側には取っ手、下側には先の尖ったフックがついている
(2)物をつかむ様々な装置のいずれか
(3)any of various devices for taking hold of objects
(4)usually have two hinged legs with handles above and pointed hooks below
(5)any of various devices for taking hold of objects; usually have two hinged legs with handles above and pointed hooks below
言葉 | 鋏箸 |
---|---|
読み | やっとこばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)手に持つ部分と加工物をつまむ部分がともに長いヤットコ。
言葉 | 元禄箸 |
---|---|
読み | げんろくばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)割りやすいように下から上まで中溝のある割り箸。
主にコンビニ弁当や家庭用。
言葉 | 利久箸 |
---|---|
読み | りきゅうばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中央をやや太く、両端を細く削って面を取った、杉製の角箸。
割り箸では、割りやすいように下から上まで中溝のあるものが多い。
懐石料理で使用する。
言葉 | 利休箸 |
---|---|
読み | りきゅうばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中央をやや太く、両端を細く削って面を取った、杉製の角箸。
割り箸では、割りやすいように下から上まで中溝のあるものが多い。
懐石料理で使用する。
言葉 | 刺し箸 |
---|---|
読み | さしばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)箸の先端を食べ物に突き刺すこと。
食事の作法では禁じられている。
言葉 | 割り箸 |
---|---|
読み | わりばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)上端近くまで割れ目を入れ、二つに割って使う箸。杉などの木製や竹製。
「おてもと(御手許,御手元)」と書かれた細長い袋に入っていることが多い。
主に食堂やコンビニ弁当などで使用される。うばし(利久箸,利休箸)(1)
言葉 | 天削箸 |
---|---|
読み | てんそげばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)飾りとして上端(天)を斜めに削(ケズ)ってある割り箸。
言葉 | 孕み箸 |
---|---|
読み | はらみばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 寄せ箸 |
---|---|
読み | よせばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)箸の先端で食器の中の食べ物や食卓の食器を動かすこと。特に、箸で食器を自分の許に寄せること。
食事の作法では禁じられている。
言葉 | 渡し箸 |
---|---|
読み | わたしばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 舐り箸 |
---|---|
読み | ねぶりばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)箸をしゃぶること。
食事の作法では禁じられている。
言葉 | 迷い箸 |
---|---|
読み | まよいばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)持ち上げた箸を皿の上であちこちと動かすこと。また、あちこちと突付き回すこと。
食事の作法では禁じられている。
言葉 | ヤットコ箸 |
---|---|
読み | やっとこばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)手に持つ部分と加工物をつまむ部分がともに長いヤットコ。
姉妹サイト紹介

1件目から18件目を表示 |