"標"で終わる言葉
"標"で終わる言葉の一覧を表示しています。1件目から27件目を表示 |
言葉 | 商標 |
---|---|
読み | しょうひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)製品のメーカーか販売業者を特定する正式に登録された記号
(2)商品またはサービスに付けられた名前
(3)a name given to a product or service
(4)a formally registered symbol identifying the manufacturer or distributor of a product
言葉 | 墓標 |
---|---|
読み | ぼひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 座標 |
---|---|
読み | ざひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)軸との比較における位置を決定する値
(2)比較の基準
(3)他のものとの評価をするための参考
(4)a reference point against which other things can be evaluated
(5)a basis for comparison; a reference point against which other things can be evaluated; "the schools comply with federal standards"; "they set the measure for all subsequent work"
言葉 | 徴標 |
---|---|
読み | しるししめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)即座に明らかにならないものの知覚できる手がかり(何かが起きたはっきりと見える手がかりとして)
(2)a perceptible indication of something not immediately apparent (as a visible clue that something has happened); "he showed signs of strain"; "they welcomed the signs of spring"
言葉 | 指標 |
---|---|
読み | しひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)相対的な変化を時間の関数として明らかにする
(2)対数の表現の(正または負の)整数部分
(3)変数同士を比べたり、変数を参照番号と比べるときに使う数値の尺度
(4)一連の観察事実から得られた数または比率(測定基準となる値)
(5)log 643 = 2.808という式で指標は2である
言葉 | 旗標 |
---|---|
読み | はたじるし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 澪標 |
---|---|
読み | みおつくし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)通行する船に通りやすい深い水脈、または人工の水路を知らせるために立てた杭。水路標。
杭の上に球・籠・交差横木・三角形などの見分けやすい物をつけてある。
「みおじるし(澪標)」,「みおぐい(澪杭)」とも呼ぶ。
(2)香の名前。少し辛(カラ)く苦(ニガ)いもの。
(3)『源氏物語』の巻名。源氏28歳の十月から29歳の冬までの第十四帖。
言葉 | 灯標 |
---|---|
読み | とうひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)航路標識の一種。
岩礁・暗礁・浅州(アサス)などの上に設置し、頂部に灯火を掲げた立標(リッピョウ)。
旧称は「挂灯立標(ケイトウリュウヒョウ)」。う(灯浮標)
言葉 | 目標 |
---|---|
読み | もくひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)射手または射手が狙う標的のために設定された物体で成るスポーツの設備
(2)命中させる的がある位置
(3)ある特殊な土地で際立って、有名な物の位置
(4)(成し遂げられると考えられる)成し遂げるための目標
(5)計画が達成することを目的とし、それを達成するために意図される行動を終わらせる出来事の状態
言葉 | 立標 |
---|---|
読み | りっぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)航路標識の一種。
岩礁・暗礁・浅州(アサス)などの上に設置し、船舶にその位置を知らせる標識塔。
「ビーコン」とも呼ぶ。
言葉 | 笠標 |
---|---|
読み | かさじるし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)戦陣において、味方の目印として兜(カブト)などにつけた旗などの標識。
言葉 | 耳標 |
---|---|
読み | じひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 道標 |
---|---|
読み | みちしるべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)基本的な情報または指図を提供する何か
(2)他人を案内するために雇われている人
(3)方向を示す、あるいは道を案内する標識のついた柱
(4)something that offers basic information or instruction
(5)someone employed to conduct others
言葉 | 里標 |
---|---|
読み | さとしめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 馬標 |
---|---|
読み | うまじるし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)戦陣において、大将のかたわらに立てて、その所在を示す目印とした道具。天正のころに始まる。
言葉 | 将軍標 |
---|---|
読み | しょうぐんひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)天下大将軍(左)と地下女将軍(右)と標された2本の柱。柱の上部にはそれぞれ男(左)と女(右)の顔が彫刻されている。
災忌防除・悪魔退治・家内安全を祈願したものという。
言葉 | 極座標 |
---|---|
読み | きょくざひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)固定されたポールからの距離とポールを通過した固定された線からの角度により飛行機の点を位置づける2つの値のどちらか
(2)either of two values that locate a point on a plane by its distance from a fixed pole and its angle from a fixed line passing through the pole
姉妹サイト紹介

言葉 | 横座標 |
---|---|
読み | よこざひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 灯浮標 |
---|---|
読み | とうふひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)航路標識の一種。
点灯装置をもつ、錨で海底に係留した浮標。
旧称は「挂灯浮標(ケイトウフヒョウ)」。
言葉 | 距離標 |
---|---|
読み | きょりひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 里程標 |
---|---|
読み | りていひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)距離を示すために道路脇に置かれた石
(2)人生(や計画)における重要な出来事
(3)stone post at side of a road to show distances
(4)a significant event in your life (or in a project)
言葉 | 先行指標 |
---|---|
読み | せんこうしひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)経済の異なる部分の11の指標のうちの1つ
(2)商務省によって近い将来の経済傾向を予測するために使われる
(3)one of 11 indicators for different sections of the economy
(4)one of 11 indicators for different sections of the economy; used by the Department of Commerce to predict economic trends in the near future
言葉 | 最終目標 |
---|---|
読み | さいしゅうもくひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 登録商標 |
---|---|
読み | とうろくしょうひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)製品のメーカーか販売業者を特定する正式に登録された記号
(2)a formally registered symbol identifying the manufacturer or distributor of a product
言葉 | 道路里程標 |
---|---|
読み | どうろりていひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | スネレン視標 |
---|---|
読み | すねれんしひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)視力の測定に用いられる「E」状の視標。
1件目から27件目を表示 |

[戻る]