"木"から始まる言葉
"木"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 木上 |
---|---|
読み | きのえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)熊本県錦町にあるくま川鉄道湯前線の駅名。
言葉 | 木下 |
---|---|
読み | きおろし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)千葉県印西市にあるJP東日本成田線の駅名。
言葉 | 木与 |
---|---|
読み | きよ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)山口県阿武町にあるJP西日本山陰本線の駅名。
言葉 | 木主 |
---|---|
読み | ぼくしゅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)儒教の霊代(タマシロ)。
仏教の位牌(イハイ)の源となった。
言葉 | 木偶 |
---|---|
読み | でく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)役に立たない人。人の言いなりになっている人。
「でくのぼう(木偶の坊,木偶坊)」とも呼ぶ。
(2)木彫りの人形。 「でこ(木偶)」,「もくぐう(木偶)」,「ぼくぐう(木偶)」,「木偶人(ボクグウジン)」とも呼ぶ。
(3)(特に)あやつり人形・くぐつ(傀儡)。
言葉 | 木化 |
---|---|
読み | きか |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 木呪 |
---|---|
読み | きまじない |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)小正月の予祝(ヨシュク)行事の一つ。
果樹に頼むかおどかしたり、刃物で傷をつけるか棒で打ったりして、果実の豊熟を約束させるもの。
その際、木に向かって「成るか成らぬか」,「成すか成さぬか」,「成るか成らぬか、成らねば切るぞ」などと問い、木の陰の者が木に代って「成ります、成ります」と答える。
「なりきぜめ(生り木責め,生木責め,成り木責め)」,「木責め」,「成るか成らぬか」,「生(ナ)らな切ろ」とも呼ぶ。
言葉 | 木地 |
---|---|
読み | きじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 木型 |
---|---|
読み | きがた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | ファッション |
(1)ラスト(last)とも言われる。靴を作るための原型となるもので、靴のデザイン、機能などを決める重要な要素となる。その他、靴のかたち自体を表現することもある。一般的には、木、合成樹脂など足の形に基づいて作る。
言葉 | 木場 |
---|---|
読み | きば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)東京都江東区にある東京メトロ東西線の駅名。
言葉 | 木尻 |
---|---|
読み | きじり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)囲炉裏(イロリ)の手前、土間(ドマ)側の場所。
主人の座る横座(ヨコザ)の対面で下座。
言葉 | 木尾 |
---|---|
読み | こんの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岐阜県郡上市にある長良川鉄道越美南線の駅名。
言葉 | 木屋 |
---|---|
読み | きや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 木屑 |
---|---|
読み | こけら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)柿板(コケライタ)の略称。
言葉 | 木履 |
---|---|
読み | ぽっくり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)女児用の駒下駄(コマゲタ)の一種。
一つの材の底をくり抜き、前は下側を斜めに削(ソ)いで前のめりにし、後ろは角を円くして、黒または朱(シュ)のウルシ(漆)を塗(ヌ)ったもの。
「ぼっくり(木履)」とも呼ぶ。
言葉 | 木岐 |
---|---|
読み | きき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)徳島県美波町にあるJR四国牟岐線の駅名。
言葉 | 木崎 |
---|---|
読み | きざき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)群馬県太田市にある東武伊勢崎線の駅名。
姉妹サイト紹介

言葉 | 木工 |
---|---|
読み | もっこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 木帝 |
---|---|
読み | もくてい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)青帝(Qingdi)の別称。
言葉 | 木幡 |
---|---|
読み | こわた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
言葉 | 木戸 |
---|---|
読み | きど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)門で閉じることのできる入口
(2)福島県楢葉町にあるJP東日本常磐線の駅名。
(3)出入りを提供するもの(入る、または、出る)
(4)something that provides access (to get in or get out); "they waited at the entrance to the garden"; "beggars waited just outside the entryway to the cathedral"
言葉 | 木所 |
---|---|
読み | きどころ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)香木の産地別分類。
伽羅(キャラ)・羅国(ラコク)・真南蛮(マナバン)・真那賀(マナカ)・採蘇羅(サソラ)・蘇門答剌(スモタラ)の六国香(リッコクコウ)と新伽羅(シンキャラ)に分類する。
それぞれを更に、苦・甘・鹹・無味・辛酸の味ありと細分し、「六国五味」と呼ぶ(一国に五味すべてがある訳ではない)。
言葉 | 木挽 |
---|---|
読み | こびき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)木材を大鋸(オガ)で挽き切ること。また、それを業とする人。
言葉 | 木摺 |
---|---|
読み | きずり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)モルタル・漆喰(シックイ)塗りやラスボード(lath board)貼りの壁下地(カベシタジ)として用いる小幅の貫板(ヌキイタ)。
幅約3センチメートル(一寸)ほどの杉板などを、5~10ミリメートルほどの空き間隔で打ちつける。
「きずりぬき(木摺り貫,木摺貫)」とも呼ぶ。下地)
言葉 | 木星 |
---|---|
読み | もくせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地理学、天文学 |
(1)太陽から5番目の最大の惑星
(2)多くの衛星を持ち、夜空で最も明るい物体のうちの1つである
(3)the largest planet and the 5th from the sun
(4)has many satellites and is one of the brightest objects in the night sky
(5)the largest planet and the 5th from the sun; has many satellites and is one of the brightest objects in the night sky
言葉 | 木曽 |
---|---|
読み | きそ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)旧日本海軍の軽巡洋艦。
言葉 | 木曾 |
---|---|
読み | きそ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)旧日本海軍の軽巡洋艦。
姉妹サイト紹介

言葉 | 木末 |
---|---|
読み | こぬれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 木本 |
---|---|
読み | このもと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)木化した組織、または木質の部分、特に茎などを持つ植物
(2)a plant having hard lignified tissues or woody parts especially stems
言葉 | 木材 |
---|---|
読み | もくざい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)伐られて、建築資材として使用の準備ができている木
(2)木の皮の下にある、固い繊維質の木化した物質
(3)the wood of trees cut and prepared for use as building material
(4)the hard fibrous lignified substance under the bark of trees
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |