"暦"で終わる言葉
"暦"で終わる言葉の一覧を表示しています。1件目から25件目を表示 |
言葉 | 仏暦 |
---|---|
読み | ぶつれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)釈迦(シャカ)の入滅(ニュウメツ)を元年とする暦法。
タイは西暦を使用せずに仏暦が行われ、月日は西暦と同じ。
言葉 | 西暦 |
---|---|
読み | せいれき |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)西暦紀元で
(2)キリストが生まれたと想定された年の後の日付の前に使われる
(3)used before dates after the supposed year Christ was born
(4)in the Christian era
(5)in the Christian era; used before dates after the supposed year Christ was born; "in AD 200"
言葉 | 還暦 |
---|---|
読み | かんれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)数え年で61歳(満60歳)の呼び方。
「本卦還(ホンケガエリ)」,「華甲(カコウ)」,「華寿(カジュ)」とも呼ぶ。
言葉 | 万年暦 |
---|---|
読み | まんねんごよみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何年もの長期にわたり、あらゆる日付に対応する週の曜日を示す図か機械的な装置
(2)a chart or mechanical device that indicates the days of the week corresponding to any given date over a long period of years
言葉 | 三島暦 |
---|---|
読み | みしまごよみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)伊豆国(現:静岡県)の三島神社(三島大社)の下社家の河合氏から毎年発行された、きわめて細かな平仮名で記した暦。
室町中期の応仁・文明ころに始まり、江戸時代には幕府の許可を得て伊豆・相模(サガミ)(現:神奈川県)の二国に限り頒布され、明治維新まで続いた。
言葉 | 元嘉暦 |
---|---|
読み | げんかれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1) 443<元嘉20>何承天(He Chengtian)が作った暦。
602年、百済(クダラ)僧観勒(カンロク)によって初めて日本に伝えられた暦法。 692[持統 6]正式に採用された。
言葉 | 共和暦 |
---|---|
読み | きょうわこよみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日付は1792年9月22日から起算される
(2)1793年にフランス第一共和国によって採用され、1805年に破棄されたカレンダー
(3)the calendar adopted by the first French Republic in 1793 and abandoned in 1805
(4)the calendar adopted by the first French Republic in 1793 and abandoned in 1805; dates were calculated from Sept. 22, 1792
言葉 | 大衍暦 |
---|---|
読み | たいえんれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国唐代の僧一行(Yixing)(イチギョウ)が作った太陰太陽暦(52巻)。
周易大衍の数理によって作られ、玄宗が 728(神亀 5)<開元16>採択、 729~ 757<開元17~至徳 2>施行。
「開元大衍暦(Kaiyuan Dayan yan)」とも呼ぶ。
言葉 | 大還暦 |
---|---|
読み | だいかんれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)120歳の呼び方。また、その年齢の祝い。
言葉 | 天体暦 |
---|---|
読み | すてらこよみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)年間を通じた天体の位置を示す表を含む年一回の出版物
(2)an annual publication containing astronomical tables that give the positions of the celestial bodies throughout the year; "today computers calculate the ephemerides"
言葉 | 太陰暦 |
---|---|
読み | たいいんれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 太陽暦 |
---|---|
読み | たいようれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 授時暦 |
---|---|
読み | じゅじれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国元代の郭守敬(Gou Shoujing)が、フビライ・ハン(世祖)の命でイスラム伝来の器械を用い、1年を365.2425日と確定した。
日本の江戸時代の貞享暦(ジョウキョウレキ)に影響を与える。
言葉 | 教会暦 |
---|---|
読み | きょうかいこよみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)断食と祝祭の日付を示すキリスト教徒の1年の暦
(2)a calendar of the Christian year indicating the dates of fasts and festivals
言葉 | 貞享暦 |
---|---|
読み | じょうきょうれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1685(貞享 2)宣明暦(センミョウレキ)に代って採用された、日本人の手による初めての暦法。
渋川春海(シュンカイ)の観測をもとに元・明の授時暦(ジュジレキ)を補正して作成。
1754(宝暦 4)宝暦暦(ホウレキレキ)が採用されるまで70年間使用された。
言葉 | 革命暦 |
---|---|
読み | かくめいれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス革命当時に用いられた暦。
フランス第一共和制、革命が最高潮に達する中、ジャコバン党独裁の国民公会で1793年10月5日採択。
共和制宣言の日の1792年9月22日を暦の第1年元日として起算、1ヶ年を12ヶ月、1ヶ月を10日づつの3旬の30日、都合360日と5~6日のサン・キュロットの日(共和制の祝祭日)に分ける。
「共和暦」,「フランス共和暦」とも呼ぶ。
言葉 | ユダヤ暦 |
---|---|
読み | ゆだやごよみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)紀元前3761年(天地創造の年とされる)から始まる
(2)ユダヤ人によって使用されるカレンダー
(3)354日間の太陰年は、周期的なうるう年により太陽年に調整される
(4)(Judaism) the calendar used by the Jews; dates from 3761 BC (the assumed date of the Creation of the world); a lunar year of 354 days is adjusted to the solar year by periodic leap years
姉妹サイト紹介

言葉 | ローマ暦 |
---|---|
読み | ろーまこよみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)紀元前46年にユリウス暦に代わった
(2)古代ローマで用いられた太陰暦
(3)the lunar calendar in use in ancient Rome; replaced by the Julian calendar in 46 BC
言葉 | ヒジュラ暦 |
---|---|
読み | ひじゅらこよみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)西暦622年から始まる(ヒジュラ年)
(2)イスラム教で用いる太陰暦
(3)イスラム年の始まりは、32年毎にその周期を完了する太陽年を逆行する
(4)the lunar calendar used by Muslims; dates from 622 AD (the year of the Hegira); the beginning of the Muslim year retrogresses through the solar year completing the cycle every 32 years
言葉 | ヒンズー暦 |
---|---|
読み | ひんずーれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インドで行われている太陰太陽暦。
カイトラ月の第一日目をグレゴリオ暦の3月22日(閏年は21日)に始める。
グレゴリオ暦のAD. 78年を紀元元年とする。
「インド暦(the Indian National Calendar)」とも呼ぶ。
言葉 | ユリウス暦 |
---|---|
読み | ゆりうすこよみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)紀元前46年にジューリアス・シーザーがローマに導入し、アウグストゥスが若干変更した、1年が365日で12か月から成り、4年に1回は366日の年があり、2月以外は1か月が31日または30日である太陽暦
(2)the solar calendar introduced in Rome in 46 b.c. by Julius Caesar and slightly modified by Augustus, establishing the 12-month year of 365 days with each 4th year having 366 days and the months having 31 or 30 days except for February
言葉 | 太陰太陽暦 |
---|---|
読み | たいいんたいようれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | グレゴリオ暦 |
---|---|
読み | ぐれごりおれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大英帝国とアメリカ植民地では1752年に採用された
(2)現在、一般に用いられている太陽暦で、教皇グレゴリウス13世が1582年に採用し、ユリウス暦の誤りを10日間圧縮して、10月5日を10月15日とすることで訂正し、400年に1度閏年とした
(3)the solar calendar now in general use, introduced by Gregory XIII in 1582 to correct an error in the Julian calendar by suppressing 10 days, making Oct 5 be called Oct 15, and providing that only centenary years divisible by 400 should be leap years; it was adopted by Great Britain and the American colonies in 1752
言葉 | グレゴリウス暦 |
---|---|
読み | ぐれごりうすれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(現行の)太陽暦。
「グレゴリオ暦」とも呼ぶ。
1件目から25件目を表示 |