"昧"がつく言葉
"昧"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から20件目を表示 |
言葉 | 愚昧 |
---|---|
読み | ぐまい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 昧者 |
---|---|
読み | ばいもの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 曖昧 |
---|---|
読み | あいまい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)または、不確かな性格または意味の
(2)どんな固有のまたは客観的な意味も持っていないさま
(3)疑問の余地がある
(4)2つまたはそれ以上の解釈の余地のある
(5)正確に制限、決定または区別されない
言葉 | 梼昧 |
---|---|
読み | とうまい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)知的な鋭敏さを欠いている、または知的な鋭敏さの欠如で特徴づけられる
(2)良識か判断力に欠けている
(3)滑稽な、愚かな
(4)ludicrous, foolish; "gave me a cockamamie reason for not going"; "wore a goofy hat"; "a silly idea"; "some wacky plan for selling more books"
言葉 | 梼昧 |
---|---|
読み | とうまい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 草昧 |
---|---|
読み | そうまい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | あい昧 |
---|---|
読み | あいまい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)不十分な表現または意味において一貫性を欠いているために不明瞭な
(2)unclearness by virtue of being poorly expressed or not coherent in meaning; "the Conservative manifesto is a model of vagueness"; "these terms were used with a vagueness that suggested little or no thought about what each might convey"
言葉 | 三昧堂 |
---|---|
読み | さんまいどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)僧がこもって三昧の修行を行なう堂。
言葉 | 三昧場 |
---|---|
読み | さんまいば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 女三昧 |
---|---|
読み | おんなざんまい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)男性の
(2)好色な行為
(3)of men
(4)have amorous affairs
(5)have amorous affairs; of men; "He has been womanizing for years"
言葉 | 曖昧さ |
---|---|
読み | あいまいさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 曖昧宿 |
---|---|
読み | あいまいやど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 曖昧屋 |
---|---|
読み | あいまいや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 瞹昧さ |
---|---|
読み | あいばいさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)複数の意味を持つために不明瞭であること
(2)不明瞭で、難解で、理解しにくい性質
(3)不十分な表現または意味において一貫性を欠いているために不明瞭な
(4)unclearness by virtue of being poorly expressed or not coherent in meaning; "the Conservative manifesto is a model of vagueness"; "these terms were used with a vagueness that suggested little or no thought about what each might convey"
(5)unclearness by virtue of having more than one meaning
言葉 | 刃物三昧 |
---|---|
読み | はものざんまい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 曖昧模糊 |
---|---|
読み | あいまいもこ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)スタイルまたは表現での困難さによって強調される
(2)どんな固有のまたは客観的な意味も持っていないさま
(3)正確に制限、決定または区別されない
(4)明確に理解されないか、または表現されない
(5)明快さまたは特異性が不足しているさま
言葉 | 曖昧な表現 |
---|---|
読み | あいまいなひょうげん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 曖昧性のある |
---|---|
読み | あいまいせいのある |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)1以上の可能な意味を持っている
(2)having more than one possible meaning; "ambiguous words"; "frustrated by ambiguous instructions, the parents were unable to assemble the toy"
言葉 | 曖昧模糊たる |
---|---|
読み | あいまいもこたる |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)どんな固有のまたは客観的な意味も持っていないさま
(2)正確に制限、決定または区別されない
(3)明確に理解されないか、または表現されない
(4)明快さまたは特異性が不足しているさま
(5)一般的なパターンで構成されていない
1件目から20件目を表示 |