"字"で終わる言葉
"字"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 丁字 |
---|---|
読み | ちょうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)丸のままか粉にして使う
(2)クローブの源である花の芽のために、熱帯で広く栽培された、適度の大きさで、非常に対照的な赤い花を咲かせる常緑樹
(3)クローブの木の花のつぼみを乾燥させて作った香辛料
(4)used whole or ground
(5)spice from dried unopened flower bud of the clove tree; used whole or ground
言葉 | 九字 |
---|---|
読み | くじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)阿弥陀如来の「オン・ア・ミリ・タ・ティ・セイ・カ・ラ・ウン」の9字から成る真言。
(2)中国の道教から修験道(シュゲンドウ)に伝わった「臨(リン)兵(ピョウ)闘(トウ)者(シャ)皆(カイ)陣(チン)列(レツ)在(ザイ)前(ゼン)」の9個の文字。
言葉 | 二字 |
---|---|
読み | にじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある人または物が認識される、言語の最小構成単位
(2)a language unit by which a person or thing is known; "his name really is George Washington"; "those are two names for the same thing"
言葉 | 仮字 |
---|---|
読み | かな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)万葉仮名(マンヨウガナ)・平仮名(ひらがな)・片仮名(カタカナ)の総称。綿体)
言葉 | 伏字 |
---|---|
読み | ふせじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)([英]turn)組版で所要の活字がないとき、ありあわせの活字の上下をさかさまにし、活字面の反対側を向けて仮にその箇所に入れておくこと。
校正刷りでは「〓」と印刷される。
「〓」が下駄の歯に似ていることから「げた(下駄)」とも呼ぶ。
(2)([英]omission)印刷物で、明記をはばかる字の箇所に「空白」または「○(まる)」・「×(ばつ)」などの記号を字の数だけ入れて表すこと。また、その記号。 検閲(ケンエツ)の対応策などとして行われる。
言葉 | 八字 |
---|---|
読み | はちじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 写字 |
---|---|
読み | しゃじ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 印字 |
---|---|
読み | いんじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 名字 |
---|---|
読み | みょうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)家族の構成員を同定するために使われる名前(それぞれの構成員の名と区別されたものとして)
(2)the name used to identify the members of a family (as distinguished from each member's given name)
言葉 | 変字 |
---|---|
読み | へんじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1つの使用または機能または目的からもう一つに変わることの行為
(2)the act of changing from one use or function or purpose to another
言葉 | 大字 |
---|---|
読み | おおあざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)町村内の一区画の名。
言葉 | 小字 |
---|---|
読み | こあざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)町村内の一区画の名。
言葉 | 数字 |
---|---|
読み | すうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)記数の体系を集合的に形作る要素の1つ
(2)合計、総、単位や個々の不明確な数量に有する特性
(3)数を表すために使われる記号
(4)the property possessed by a sum or total or indefinite quantity of units or individuals; "he had a number of chores to do"; "the number of parameters is small"; "the figure was about a thousand"
言葉 | 文字 |
---|---|
読み | もじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)話し言葉を表すために使用される、伝統的な、体系化された記号
(2)言葉を表すために使われる書かれた記号
(3)the conventional characters of the alphabet used to represent speech
(4)a written symbol that is used to represent speech
(5)the conventional characters of the alphabet used to represent speech; "his grandmother taught him his letters"
言葉 | 書字 |
---|---|
読み | しょじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)あるものを書かれた形態にする行動
(2)the activity of putting something in written form; "she did the thinking while he did the writing"
言葉 | 梵字 |
---|---|
読み | ぼんじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)梵天が作ったとされる古代インド文字。12の母音と、35の子音とから成る。
梵語(ボンゴ)を表記するのに用いられ、経文(キョウモン)や卒塔婆(ソトバ)などにも使われる。
言葉 | 植字 |
---|---|
読み | しょくじ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)活字に組む
(2)set in type
(3)set in type; "My book will be typeset nicely"; "set these words in italics"
姉妹サイト紹介

言葉 | 活字 |
---|---|
読み | かつじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)片側に文字が浮彫りされた金属の小さなブロック
(2)本、新聞紙または他の印刷された出版物に書かれていている文章
(3)印刷された文字
(4)インクをつけて紙に圧すと文字が印刷される
(5)printed characters
言葉 | 漢字 |
---|---|
読み | かんじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代中国で作られ、現在も使用されている表意文字。
仮名(カナ)に対して「まな(真名,真字)」とも呼ぶ。〈書体〉
言葉 | 点字 |
---|---|
読み | てんじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)浮き上がった点のパターンが文字と数字を表す書記点字法
(2)フランス人の教育者で、3歳のときに失明し、目の見えない人々のために書いて印刷するシステムを発明した(1809年−1852年)
(3)a point system of writing in which patterns of raised dots represent letters and numerals
(4)French educator who lost his sight at the age of three and who invented a system of writing and printing for sightless people (1809-1852 )
(5)French educator who lost his sight at the age of three and who invented a system of writing and printing for sightless people (1809-1852)
言葉 | 略字 |
---|---|
読み | りゃくじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 畳字 |
---|---|
読み | じょうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古辞書で、分類の一項目。
言葉 | 真字 |
---|---|
読み | まな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)仮名(カナ)に対する漢字の呼称。
言葉 | 篆字 |
---|---|
読み | てんじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)漢字の書体の一つ。大篆(dazhuan)と小篆(xiaozhuan)があり、狭義には小篆のこと。
「篆書(zhuanshu)(テンショ)」,「篆文(zhuanwen)(テンブン)」とも呼ぶ。
言葉 | 籠字 |
---|---|
読み | かごじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)籠写(カゴウツ)しにした文字。字の輪郭だけを写した文字。
「双鉤字(ソウコウジ)」,「飛白(ヒハク)」とも呼ぶ。
言葉 | 綴字 |
---|---|
読み | ていじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一般に容認された用法に基づく原則に従って文字で単語を書くこと
(2)forming words with letters according to the principles underlying accepted usage
言葉 | 習字 |
---|---|
読み | しゅうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | コンピューター、アイコン |
姉妹サイト紹介

言葉 | 翻字 |
---|---|
読み | ほんじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 苗字 |
---|---|
読み | みょうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)家族の構成員を同定するために使われる名前(それぞれの構成員の名と区別されたものとして)
(2)the name used to identify the members of a family (as distinguished from each member's given name)
言葉 | 英字 |
---|---|
読み | えいじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)話し言葉を表すために使用される、伝統的な、体系化された記号
(2)the conventional characters of the alphabet used to represent speech; "his grandmother taught him his letters"
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |