"塩"で終わる言葉
"塩"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 加塩 |
---|---|
読み | かしお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 口塩 |
---|---|
読み | くちじお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)魚の切身などに軽く塩を振りかけること。また、その塩。
言葉 | 大塩 |
---|---|
読み | おおしお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)兵庫県姫路市にある山陽電気鉄道本線の駅名。
言葉 | 天塩 |
---|---|
読み | てしお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)旧国名。北海道十一ヶ国の一国。現在の上川・留萌(ルモイ)・宗谷(ソウヤ)支庁に分属する。
増毛郡・留萌郡・苫前郡・天塩郡(天鹽郡)・中川郡・上川郡の6郡。
言葉 | 尺塩 |
---|---|
読み | しゃくじお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)材料の1尺(約30センチメートル)ほど上から振り塩をすること。
言葉 | 岩塩 |
---|---|
読み | がんえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 敵塩 |
---|---|
読み | てきしお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)苦しい立場にある敵を助けること。
言葉 | 浦塩 |
---|---|
読み | うらじおすとく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロシア連邦の東部、プリモルスキー地方(Primorsky Krai)(沿海州)南端部の行政所在地。
北緯43.13°、東経131.90°の地。
日本海に面した港湾都市。
軍港・漁業基地であるが冬季は結氷する。シベリア鉄道の終点。造船・機械・金属などの工業も発達。
「ウラジオストック」,「ウラジヴォストーク」,「ウラジオ(浦塩)」とも呼ぶ。〈人口〉
1977(昭和52)53万人。
1979(昭和54)54万9,800人。
1987(昭和62)61万5,000人。
1989(平成元)63万4,000人。
2000(平成12)60万6,200人。
2003(平成15)59万2,100人。
言葉 | 脱塩 |
---|---|
読み | だつえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 脱塩 |
---|---|
読み | だつえん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 苦塩 |
---|---|
読み | にがり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)豆腐の凝固剤。主成分は塩化マグネシウム。
言葉 | 藻塩 |
---|---|
読み | もしお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)海藻(海草)から製した塩。
海藻類を簀(ス)の上に積み、たびたび潮水(シオミズ)を注ぎかけて乾かして塩分を多く含ませる。さらに、これを焼いて水に溶かし、その上澄(ウワズ)みを釜(カマ)で煮詰めて作る。
(2)アマモ(甘藻)の別称、藻塩草(モシオグサ)の略称。
(3)(1)を作るために汲む潮水・海水。
言葉 | 製塩 |
---|---|
読み | せいえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)海水・岩塩などから食塩を精製・製造すること。
言葉 | 複塩 |
---|---|
読み | ふくしお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)結晶時に単一物質を形成する2つの単塩の溶液
(2)a solution of two simple salts that forms a single substance on crystallization
言葉 | 食塩 |
---|---|
読み | しょくえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)調味と食品保存に使う特に塩化ナトリウムの白い結晶
(2)white crystalline form of especially sodium chloride used to season and preserve food
言葉 | ヒ酸塩 |
---|---|
読み | ひさんしお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 塩酸塩 |
---|---|
読み | えんさんしお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)塩化水素と結合した有機塩基から成る化合物
(2)a complex consisting of an organic base in association with hydrogen chloride
姉妹サイト紹介

言葉 | 日出塩 |
---|---|
読み | ひでしお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)長野県塩尻市にあるJP東海中央本線の駅名。
言葉 | 炭酸塩 |
---|---|
読み | たんさんえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 燐酸塩 |
---|---|
読み | りんさんえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 盛り塩 |
---|---|
読み | もりじお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)客商売の料理屋・寄席(ヨセ)などで、掃き清めた門口(カドグチ)の両脇に、縁起(エンギ)を祝って湿した塩を小さく高く盛り上げること。また、その塩。
「塩花(シオバナ)」,「口塩(クチジオ)」とも呼ぶ。
言葉 | 硝酸塩 |
---|---|
読み | しょうさんえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)硝酸塩グループを含んでいる合成物の総称(硝酸塩、または硝酸エステルなど)
(2)any compound containing the nitrate group (such as a salt or ester of nitric acid)
言葉 | 硫酸塩 |
---|---|
読み | りゅうさんえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(H2SO4)二酸化硫黄から作られる腐食性の強い酸
(2)硫酸の塩またはエステル
(3)化学産業で広く用いられる
(4)widely used in the chemical industry
(5)a salt or ester of sulphuric acid
言葉 | 舎利塩 |
---|---|
読み | しゃりしお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)胸やけと便秘を治療するために経口的に摂取され、発作を防止するために注射される水和硫酸マグネシウム
(2)緩下剤として用いられる水和した硫酸マグネシウム
(3)hydrated magnesium sulfate used as a laxative
(4)hydrated magnesium sulfate that is taken orally to treat heartburn and constipation and injected to prevent seizures
(5)(used with a singular noun) hydrated magnesium sulfate used as a laxative
言葉 | 迎え塩 |
---|---|
読み | むかえじお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)塩漬けされた材料から塩抜きする際に水に入れる塩。
言葉 | 酢酸塩 |
---|---|
読み | さくさんえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 食卓塩 |
---|---|
読み | しょくたくえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)調味と食品保存に使う特に塩化ナトリウムの白い結晶
(2)white crystalline form of especially sodium chloride used to season and preserve food
姉妹サイト紹介

言葉 | 黄血塩 |
---|---|
読み | きちしお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鉄の塩との青酸カリの反応により調合される青酸化合物
(2)庭師がよく使う
(3)a cyanide compound that is prepared by the reaction of potassium cyanide with ferrous salts
(4)commonly used by gardeners
(5)a cyanide compound that is prepared by the reaction of potassium cyanide with ferrous salts; commonly used by gardeners
言葉 | ケイ酸塩 |
---|---|
読み | けいさんえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ホウ酸塩 |
---|---|
読み | ほうさんしお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |