"卑"がつく言葉
"卑"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 卑下 |
---|---|
読み | ひげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)謙遜の気持ち
(2)自分にはたいした価値がないという気持ち
(3)ある罪を償うために自発的に行う自己懲罰
(4)voluntary self-punishment in order to atone for some wrongdoing
(5)a humble feeling
言葉 | 卑俗 |
---|---|
読み | ひぞく |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)芸術的かつ文化的価値に対して、独り善がりで無知で無関心か、あるいは反感を持つ
(2)社会的地位または質において低いまたは劣る
(3)最も卑しい種類の
(4)目だって、無味乾燥に下品な
(5)性質が洗練されてない
言葉 | 卑俗 |
---|---|
読み | ひぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)無礼な、鈍感な人の態度
(2)品と優雅さに欠ける性質
(3)the manner of a rude or insensitive person
(4)the quality of lacking taste and refinement
言葉 | 卑劣 |
---|---|
読み | ひれつ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)最も卑しい種類の
(2)性質が洗練されてない
(3)性格または品質または目的で気高さが完全に不足するさま
(4)下品な敬意、あるいは道徳の欠落があること、あるいは示すさま
(5)上品さ、教養、あるいは趣がないさま
言葉 | 卑劣 |
---|---|
読み | ひれつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 卑劣 |
---|---|
読み | ひれつ |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)侮辱する、または下劣な態度で
(2)in a despicable, ignoble manner; "this new leader meanly threatens the deepest values of our society"
言葉 | 卑小 |
---|---|
読み | ひしょう |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)微小で重要でない
(2)外観において卑劣に狭い
(3)small and of little importance
(4)contemptibly narrow in outlook; "petty little comments"; "disgusted with their small-minded pettiness"
言葉 | 卑屈 |
---|---|
読み | ひくつ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)権威に従順で従順である
(2)ご機嫌取りをするか卑屈な態度で気を配る
(3)お世辞によって有力な人々から支持を得ようとするさま
(4)compliant and obedient to authority
(5)attentive in an ingratiating or servile manner; "obsequious shop assistants"
言葉 | 卑屈 |
---|---|
読み | ひくつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 卑怯 |
---|---|
読み | ひきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 卑猥 |
---|---|
読み | ひわい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)道徳的な緩みを連想させる、または、道徳的な緩みの傾向がある
(2)(行動、または、特に言語について)猥褻または下品さで特徴づけられる
(3)特に性的な問題において、良識に対しての攻撃的な
(4)下品さまたは欲望を駆り立てるよう設計された
(5)offensive to good taste especially in sexual matters; "an earthy but not indecent story"; "an indecent gesture"
言葉 | 卑猥 |
---|---|
読み | ひわい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)卑猥に振る舞う特性
(2)不快または無作法な言葉または文句
(3)the trait of behaving in an obscene manner
(4)an offensive or indecent word or phrase
言葉 | 卑言 |
---|---|
読み | ひげん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)正式な場ではふさわしくないと考えられる語や表現から口語体の言語
(2)しばしば下品で俗っぽい
(3)informal language consisting of words and expressions that are not considered appropriate for formal occasions
(4)often vituperative or vulgar
(5)informal language consisting of words and expressions that are not considered appropriate for formal occasions; often vituperative or vulgar; "their speech was full of slang expressions"
言葉 | 卑賎 |
---|---|
読み | ひせん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)社会的地位または質において低いまたは劣る
(2)low or inferior in station or quality; "a humble cottage"; "a lowly parish priest"; "a modest man of the people"; "small beginnings"
言葉 | 卑陋 |
---|---|
読み | ひろう |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)目だって、無味乾燥に下品な
(2)特に性的な問題において、良識に対しての攻撃的な
(3)上品さ、教養、あるいは趣がないさま
(4)offensive to good taste especially in sexual matters; "an earthy but not indecent story"; "an indecent gesture"
言葉 | 卑陋 |
---|---|
読み | ひろう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)品と優雅さに欠ける性質
(2)邪悪である性質
(3)the quality of lacking taste and refinement
(4)the quality of being wicked
言葉 | 野卑 |
---|---|
読み | やひ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)目だって、無味乾燥に下品な
(2)上品さ、教養、あるいは趣がないさま
(3)conspicuously and tastelessly indecent; "coarse language"; "a crude joke"; "crude behavior"; "an earthy sense of humor"; "a revoltingly gross expletive"; "a vulgar gesture"; "full of language so vulgar it should have been edited"
(4)lacking refinement or cultivation or taste; "he had coarse manners but a first-rate mind"; "behavior that branded him as common"; "an untutored and uncouth human being"; "an uncouth soldier--a real tough guy"; "appealing to the vulgar taste for violence"; "the vulgar display of the newly rich"
姉妹サイト紹介

言葉 | 鮮卑 |
---|---|
読み | せんぴ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代中国の帯の留め金の一種。また、その帯。
(2)古代、東モンゴル地方にいた遊牧民族の一つ。 戦国時代の東胡(Dong Hu)(トウコ)の一部族といわれる。 漢初期は匈奴(キョウド)の支配下にあり、シラムレン川(Xar Moron)流域に遊牧。匈奴の分裂後は後漢と交渉をもち、2世紀半ばに檀石槐(Tan Shihuai)(ダン・セキカイ)が出て統一、遼東(リョウトウ)から内外モンゴルにおよぶ大国を建て、一大勢力となった。 235年、首長軻比能(Kebineng)が三国の魏に殺されて分裂。 五胡十六国時代、慕容氏(Murong Shi)(ボヨウシ)が前燕(ゼンエン)・後燕(コウエン)・南燕・西燕を、乞伏氏(Qifu Shi)(キップクシ)が西秦(セイシン)を、禿髪氏(Tufa Shi)(トクハツシ)が南涼(ナンリョウ)を、それぞれ建国した。最後に拓跋氏(Taba Shi)(タクバツシ)が華北を統一して北魏を開き、南朝と対立して南北朝時代となる。 のち鮮卑は漢民族に同化された。
言葉 | 下卑る |
---|---|
読み | げびる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)かすかな表現または洗練さをなくす
(2)どんどん粗くするまたは粗くなる
(3)make or become coarse or coarser; "coarsen the surface"; "Their minds coarsened"
(4)make less subtle or refined
言葉 | 卑しい |
---|---|
読み | いやしい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 卑しげ |
---|---|
読み | いやしげ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)目だって、無味乾燥に下品な
(2)conspicuously and tastelessly indecent; "coarse language"; "a crude joke"; "crude behavior"; "an earthy sense of humor"; "a revoltingly gross expletive"; "a vulgar gesture"; "full of language so vulgar it should have been edited"
言葉 | 卑しむ |
---|---|
読み | いやしむ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)軽蔑で見下ろす
(2)look down on with disdain; "He despises the people he has to work for"; "The professor scorns the students who don't catch on immediately"
言葉 | 卑わい |
---|---|
読み | ひわい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)道徳的な緩みを連想させる、または、道徳的な緩みの傾向がある
(2)(行動、または、特に言語について)猥褻または下品さで特徴づけられる
(3)特に性的な問題において、良識に対しての攻撃的な
(4)下品さまたは欲望を駆り立てるよう設計された
(5)designed to incite to indecency or lust
言葉 | 卑わい |
---|---|
読み | ひわい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 卑劣さ |
---|---|
読み | ひれつさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 卑劣漢 |
---|---|
読み | ひれつから |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 卑小さ |
---|---|
読み | ひしょうさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 卑弥呼 |
---|---|
読み | ひみこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)邪馬台国(ヤマタイコク)の女王(?~ 247?)。
人前に姿を現わさず、政治は弟が補佐していたという。
言葉 | 卑猥さ |
---|---|
読み | ひわいさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 卑金属 |
---|---|
読み | ひきんぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一般的であり、貴重であることは考えられていない金属
(2)a metal that is common and not considered precious; "lead, iron, copper, tin, and zinc are base metals"
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |