"亜"で終わる言葉
"亜"で終わる言葉の一覧を表示しています。1件目から16件目を表示 |
言葉 | 白亜 |
---|---|
読み | はくあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 臥亜 |
---|---|
読み | ごあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インドのゴア州の州都パナジの通称。
言葉 | 亜細亜 |
---|---|
読み | あじあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)世界6大州の一つ。ユーラシア大陸のうちウラル山脈、スエズ運河以東で、世界の陸地の3分の1、4,400万平方キロメートル。
東アジア・北アジア・東南アジア・中央アジア・南アジア・西南アジアに分けられる。
言葉 | 露西亜 |
---|---|
読み | ろしあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ユーラシア大陸北部にある連邦共和国(Rossiiskaya Federa-tsiya)。
旧称は「俄羅斯(オロス)」。略称は「ろ(露,魯)」〈面積〉
1,707万5,200平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1億4,600万1,176人(7月推計)。〈歴代大統領〉
ボリス・エリツィン(Boris Nikolayevich Yeltsin)(1931~):1991. 7.10~1999.12.31。
ウラジミール・プーチン(Vladimir Putin)(1952~):1991.12.31(代理)、2000. 5. 7~。
ドミトリー・メドベージェフ(Dmitry Medvedev)(1965. 9.14~):2008. 5. 7~。〈歴代首相〉
ミハイル・ミハイロビッチ・カシヤノフ(Mikhail Mikhailov-ich Kasyanov)(1957~):2000. 5. 7(代理)、2000. 5.17~2004. 2.24。
フラトコフ(Mikhail Yefimovich Fradkov)(1950~):2004. 3. 5~。
ウラジミール・プーチン(前出):2008. 5. 8~。
言葉 | 魯矢亜 |
---|---|
読み | ろしあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ユーラシア大陸北部にある連邦共和国(Rossiiskaya Federa-tsiya)。
旧称は「俄羅斯(オロス)」。略称は「ろ(露,魯)」〈面積〉
1,707万5,200平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1億4,600万1,176人(7月推計)。〈歴代大統領〉
ボリス・エリツィン(Boris Nikolayevich Yeltsin)(1931~):1991. 7.10~1999.12.31。
ウラジミール・プーチン(Vladimir Putin)(1952~):1991.12.31(代理)、2000. 5. 7~。
ドミトリー・メドベージェフ(Dmitry Medvedev)(1965. 9.14~):2008. 5. 7~。〈歴代首相〉
ミハイル・ミハイロビッチ・カシヤノフ(Mikhail Mikhailov-ich Kasyanov)(1957~):2000. 5. 7(代理)、2000. 5.17~2004. 2.24。
フラトコフ(Mikhail Yefimovich Fradkov)(1950~):2004. 3. 5~。
ウラジミール・プーチン(前出):2008. 5. 8~。
言葉 | 魯西亜 |
---|---|
読み | ろしあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ユーラシア大陸北部にある連邦共和国(Rossiiskaya Federa-tsiya)。
旧称は「俄羅斯(オロス)」。略称は「ろ(露,魯)」〈面積〉
1,707万5,200平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1億4,600万1,176人(7月推計)。〈歴代大統領〉
ボリス・エリツィン(Boris Nikolayevich Yeltsin)(1931~):1991. 7.10~1999.12.31。
ウラジミール・プーチン(Vladimir Putin)(1952~):1991.12.31(代理)、2000. 5. 7~。
ドミトリー・メドベージェフ(Dmitry Medvedev)(1965. 9.14~):2008. 5. 7~。〈歴代首相〉
ミハイル・ミハイロビッチ・カシヤノフ(Mikhail Mikhailov-ich Kasyanov)(1957~):2000. 5. 7(代理)、2000. 5.17~2004. 2.24。
フラトコフ(Mikhail Yefimovich Fradkov)(1950~):2004. 3. 5~。
ウラジミール・プーチン(前出):2008. 5. 8~。
言葉 | 亜刺比亜 |
---|---|
読み | あらびあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)地名。
言葉 | 亜拉比亜 |
---|---|
読み | あらびあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)地名。
言葉 | 亜拉毘亜 |
---|---|
読み | あらびあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)地名。
言葉 | 哥倫比亜 |
---|---|
読み | ころんびあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)SGI社がNASA(アメリカ航空宇宙局)のコロンビア計画(Project Columbia)で納入したスーパーコンピューター。
演算性能は42.7テラフロップス(TFlops)。
(2)(District of Columbia)アメリカ合衆国東部の特別区。
(3)アメリカ合衆国南東部、サウスカロライナ州(South Car-olina State)の州都。 北緯34.04°、西経80.89°の地。〈人口〉 1990(平成 2)11万4,500人。 2000(平成12)11万6,300人。 2001(平成13)11万7,100人。 2002(平成14)11万7,400人。 2004(平成16)11万8,600人。
(4)アメリカのスペースシャトル(宇宙往復船)。
言葉 | 安母尼亜 |
---|---|
読み | あんもにあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)窒素と水素との化合物。分子式はNH3。
言葉 | 寒武利亜 |
---|---|
読み | かんたけとしあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ローマ時代その地域はカンブリアとして知られた
(2)グレートブリテン及び北アイルランド連合王国を構成する4カ国のうちの1つ
(3)one of the four countries that make up the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
(4)during Roman times the region was known as Cambria
(5)one of the four countries that make up the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland; during Roman times the region was known as Cambria
言葉 | 沙吉比亜 |
---|---|
読み | しぇーくすぴあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イギリスの劇作家・詩人(1564~1616)。
作品は四大悲劇『ハムレット』・『オセロ』・『リア王』・『マクベス』・『ヘンリー四世(Henry IV)』など。
言葉 | 羅馬尼亜 |
---|---|
読み | るーまにあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヨーロッパ南東部の共和国。
首都はブカレスト(Bucharest)。〈面積〉
23万8,391平方キロメートル。
(*)日本の本州よりわずかに広い。〈人口〉
1977(昭和52)2,166万人。
1984(昭和59)2,290万人。
1988(昭和63)2,304万人。
1992(平成 4)2,281万0,000人。
1995(平成 7)2,269万3,000人。
1997(平成 9)2,257万人。
2002(平成14)2,169万8,200人。
2003(平成15)2,159万0,000人。〈歴代大統領〉
初代:チャウシェスク(Nicolae Ceausescu):1974~1989。
イオン・イリエスク(Ion liescu)(1930. 3. 3~):1990. 5.~、1992.10.~、2000.12.~。
コンスタンティネスク(Emil Constantinescu):1996.11.~。
トライアン・バセスク(Traian Basescu):2004.12~。
言葉 | 世幾須比亜 |
---|---|
読み | しぇーくすぴあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イギリスの劇作家・詩人(1564~1616)。
作品は四大悲劇『ハムレット』・『オセロ』・『リア王』・『マクベス』・『ヘンリー四世(Henry IV)』など。
1件目から16件目を表示 |