"ザ"で終わる言葉
"ザ"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | ギザ |
---|---|
読み | ぎざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)凄く
(2)カイロの反対側のナイル川西岸にあったエジプトの古代都市
(3)3つの大ピラミッドとスフィンクスの場所
(4)site of three Great Pyramids and the Sphinx
(5)an ancient Egyptian city on the west bank of the Nile opposite Cairo; site of three Great Pyramids and the Sphinx
言葉 | ビザ |
---|---|
読み | びざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)所持者がそれを発行した国に入ることを許可する、パスポートに書かれた裏書き
(2)an endorsement made in a passport that allows the bearer to enter the country issuing it
言葉 | ピザ |
---|---|
読み | ぴざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 食物 |
(1)薄いパンの練り粉に香料入りトマトソース・チーズを混ぜたものを塗って焼いたイタリアのオープンパイ
言葉 | アカザ |
---|---|
読み | あかざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国南部から中米まで
(2)穀物として使用される種子
(3)欧州産の植物で北米にも帰化している
(4)小さな緑色の花をつけるアカザ属の様々な雑草のどれか
(5)欧州産のよく見られる雑草で、北米にも持ち込まれている
言葉 | カラザ |
---|---|
読み | からざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)殻の両端で卵黄と中の脊椎動物とを結んでいる2本のらせん状帯状組織の内の1つ
(2)卵門の反対側にある植物の胚珠の基底膜側部分
(3)珠皮と珠心がつながっていた場所
(4)where integument and nucellus are joined
(5)one of two spiral bands of tissue connecting the egg yolk to the enclosing membrane at either end of the shell
言葉 | ガッザ |
---|---|
読み | がっざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(イタリア語で)カササギ(鵲)
言葉 | ガルザ |
---|---|
読み | がるざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(イタリア語で)サギ(鷺)。
言葉 | ギーザ |
---|---|
読み | ぎーざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カイロの反対側のナイル川西岸にあったエジプトの古代都市
(2)3つの大ピラミッドとスフィンクスの場所
(3)site of three Great Pyramids and the Sphinx
(4)an ancient Egyptian city on the west bank of the Nile opposite Cairo; site of three Great Pyramids and the Sphinx
言葉 | スーザ |
---|---|
読み | すーざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカの吹奏楽指揮者・作曲家(1854.11. 6~1932. 3. 6)。
行進曲(マーチ)やオペレッタなどを数多く作曲。
作品は1888(明治21)『忠誠(Semper fidelis)』・1889(明治22)『ワシントン・ポスト(Washington Post March)』・1890(明治23)『士官候補生(The High School Cadets)』・1897(明治30)『星条旗よ永遠なれ(The Stars and Stripes Forever)』など。
言葉 | ディザ |
---|---|
読み | でぃざ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | パーザ |
---|---|
読み | ぱーざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)コードを分割して機能するコンポーネントへ仕上げるコンピュータプログラム
(2)a computer program that divides code up into functional components; "compilers must parse source code in order to translate it into object code"
言葉 | フンザ |
---|---|
読み | ふんざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)パキスタン北部、カシミール地方でパキスタンが実効支配する北部地域(Nothern Areas)の町。
北緯36.27°、東経74.68°、標高3,588メートルの地。〈人口〉
1998(平成10)1万0.050人(推計)。
言葉 | ブラザ |
---|---|
読み | ぶらざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランスの探検家・行政官(1852. 1.26~1905. 9.14)。
ローマ生れのイタリア人(旧名:Brazze Savorgnani)で、1874(明治 7)フランスに帰化。
「ブラッザ」とも呼ぶ。グエノン)
言葉 | プラザ |
---|---|
読み | ぷらざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)歩行者のための空間がある公共広場
(2)a public square with room for pedestrians; "they met at Elm Plaza"; "Grosvenor Place"
言葉 | ベンザ |
---|---|
読み | べんざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)武田薬品工業社製の総合感冒薬(カゼ薬)。
青のベンザ:熱・悪寒(オカン)用。
銀のベンザ:ノド用。
黄色のベンザ:鼻カゼ用。
言葉 | ペンザ |
---|---|
読み | ぺんざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロシア連邦南西部、ペンザ州中央部にある州都。
言葉 | ミモザ |
---|---|
読み | みもざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | ヤクザ |
---|---|
読み | やくざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ユーザ |
---|---|
読み | ゆーざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ものを利用する人
(2)何かを使うあるいは使用する誰か
(3)someone who uses or employs something
(4)a person who makes use of a thing
(5)a person who makes use of a thing; someone who uses or employs something
言葉 | レーザ |
---|---|
読み | れーざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)コヒーレント光の強力な単色ビーム作り出す光学装置
(2)「誘導放出を用いた光の増幅」の頭字語
(3)an optical device that produces an intense monochromatic beam of coherent light
(4)an acronym for light amplification by stimulated emission of radiation; an optical device that produces an intense monochromatic beam of coherent light
言葉 | ローザ |
---|---|
読み | ろーざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 選別されません。 |
(1)バラを含むピンと尖った棘のある低木のたくさんの種類
(2)large genus of erect or climbing prickly shrubs including roses
言葉 | 寝ゴザ |
---|---|
読み | ねござ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)夏季、寝るときにフトン(布団)の上または直(ジカ)にタタミ(畳)に敷いて寝るためのゴザ。
言葉 | アテンザ |
---|---|
読み | あてんざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マツダ社製の乗用車(スポーツタイプセダン)。
アメリカ名は「マツダ6」。
言葉 | アバンザ |
---|---|
読み | あばんざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)トヨタ自動車(株)の小型多目的車(MPV)。
ダイハツ工業と共同開発し、インドネシアのダイハツの現地工場が生産する。ダイハツ名は「セニア(Xenia)」。
言葉 | ギョウザ |
---|---|
読み | ぎょうざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国料理の一つ。
言葉 | クワンザ |
---|---|
読み | くわんざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)クリスマスと新年の間に祝われる
(2)アンゴラの通貨の基本単位
(3)アフリカ系アメリカ人の文化を特色とする祭典
(4)the basic unit of money in Angola
(5)celebrated between Christmas and New Year
言葉 | スタンザ |
---|---|
読み | すたんざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)詩の行の一群。多くは一定の韻律をもった四~八行の詩句から成り、形式的にも内容的にも統一をもつ。
イタリア語で「スタンツァ」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | スピノザ |
---|---|
読み | すぴのざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オランダ人の哲学者で、汎神論的な体系を支持した(1632年−1677年)
(2)Dutch philosopher who espoused a pantheistic system (1632-1677)
(3)Dutch philosopher who espoused a pantheistic system (1632-1677 )
言葉 | ブラウザ |
---|---|
読み | ぶらうざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | コンピューター、アイコン |
言葉 | ボナンザ |
---|---|
読み | ぼなんざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)幸運(金を儲ける突然の機会として)をもたらす突然の出来事
(2)a sudden happening that brings good fortune (as a sudden opportunity to make money)
(3)a sudden happening that brings good fortune (as a sudden opportunity to make money); "the demand for testing has created a boom for those unregulated laboratories where boxes of specimen jars are processed like an assembly line"
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |