"ふた"がつく言葉
"ふた"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 双 |
---|---|
読み | ふた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 蓋 |
---|---|
読み | ふた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(a)魚の鰓孔、または、(b)本体が格納されるとき腹足類の殻の開口部、に対する覆いとして役立つ堅い蓋
(2)(びんなどの)ふたの部分
(3)覆いまたは保護するものとして機能する何か
(4)穴(特に容器のてっぺんにある穴)を覆う物
(5)箱、瓶、鍋などの容器の口を閉じるための(蝶番で留まっていたり別になっていたりする)動かせるカバー
言葉 | エフタ |
---|---|
読み | えふた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)『旧約聖書』「士師記(シシキ)(the Book of Judges)」に登場するイスラエルの士師(judge)の一人。
言葉 | タフタ |
---|---|
読み | たふた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | ファッション |
(1)極細の緯畝(よこうね)のある、絹や化合繊フィラメントの薄地平織物。
(2)シャリ感があり滑らかで光沢のある織物
(3)a crisp smooth lustrous fabric
(4)taffeta
言葉 | ナフタ |
---|---|
読み | なふた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国、カナダ、メキシコの間の自由貿易のための合意
(2)1994年に10年間有効になった
(3)an agreement for free trade between the United States and Canada and Mexico
(4)became effective in 1994 for ten years
(5)an agreement for free trade between the United States and Canada and Mexico; became effective in 1994 for ten years
言葉 | 不退 |
---|---|
読み | ふたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)修行の過程で、そこに至ればすでに得た功徳(クド)を失ったり、退歩することは二度とない段階・境地。
特に利他を求める菩薩の階位で、自利のみの小乗の声聞(ショウモン)・縁覚(エンガク)の位に退歩することがないこと。
「不退転」とも呼ぶ。
(2)勤行(ゴンギョウ)を、常に怠(トドコウ)りなく熱心に励(ハゲ)むこと。 「不退転」とも呼ぶ。
言葉 | 付帯 |
---|---|
読み | ふたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)他のものと同時に、あるいは関連して起きる出来事や状況
(2)an event or situation that happens at the same time as or in connection with another
言葉 | 付帯 |
---|---|
読み | ふたい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)出来事または実体に関係するまたは存在する
(2)be present or associated with an event or entity; "French fries come with the hamburger"; "heart attacks are accompanied by distruction of heart tissue"; "fish usually goes with white wine"; "this kind of vein accompanies certain arteries"
言葉 | 附帯 |
---|---|
読み | ふたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)他のものと同時に、あるいは関連して起きる出来事や状況
(2)an event or situation that happens at the same time as or in connection with another
言葉 | 附帯 |
---|---|
読み | ふたい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)出来事または実体に関係するまたは存在する
(2)be present or associated with an event or entity; "French fries come with the hamburger"; "heart attacks are accompanied by distruction of heart tissue"; "fish usually goes with white wine"; "this kind of vein accompanies certain arteries"
言葉 | 二子 |
---|---|
読み | ふたご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)愛知県一宮市にある名鉄尾西線の駅名。
(2)同じ妊娠から同時に生まれた2人の子供の一方
(3)either of two offspring born at the same time from the same pregnancy
言葉 | 双子 |
---|---|
読み | ふたご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)同じ妊娠から同時に生まれた2人の子供の一方
(2)either of two offspring born at the same time from the same pregnancy
言葉 | 二田 |
---|---|
読み | ふただ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)秋田県潟上市にあるJP東日本男鹿線の駅名。
言葉 | 布達 |
---|---|
読み | ふたつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)正式な公式声明
(2)a formal public statement; "the government made an announcement about changes in the drug war"; "a declaration of independence"
言葉 | 布達 |
---|---|
読み | ふたつ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)述べる、または公表する
(2)state or announce; "`I am not a Communist,' he exclaimed"; "The King will proclaim an amnesty"
言葉 | 二名 |
---|---|
読み | ふたな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)愛媛県宇和島市にあるJR四国予土線の駅名。
言葉 | 二布 |
---|---|
読み | ふたの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)和船具の一種。
帆(ホ)が帆柱(ホバシラ)の筈緒(ハズオ)に擦(ス)れないように、筈緒の最上部に付ける垂れ布。
「蛇袋(ジャブクロ)」とも呼ぶ。
(2)並幅(ナミハバ)の反物(タンモノ)を二枚縫(ヌ)い合せた幅。また、その幅の布。 鯨尺(クジラジャク)で一尺八寸から二尺(約65~75センチメートル)。
(3)和装の腰巻。
姉妹サイト紹介

言葉 | 二幅 |
---|---|
読み | ふたの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)和装の腰巻。
(2)並幅(ナミハバ)の反物(タンモノ)を二枚縫(ヌ)い合せた幅。また、その幅の布。 鯨尺(クジラジャク)で一尺八寸から二尺(約65~75センチメートル)。
(3)和船具の一種。 帆(ホ)が帆柱(ホバシラ)の筈緒(ハズオ)に擦(ス)れないように、筈緒の最上部に付ける垂れ布。 「蛇袋(ジャブクロ)」とも呼ぶ。
言葉 | 二葉 |
---|---|
読み | ふたば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)重なった未成熟の葉または花弁で成る茎の上で膨れる
(2)子供である人生の一時期
(3)新しい枝や蕾など植物の新しく成長したもの
(4)the time of person's life when they are a child
(5)any new growth of a plant such as a new branch or a bud
言葉 | 双葉 |
---|---|
読み | ふたば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)重なった未成熟の葉または花弁で成る茎の上で膨れる
(2)福島県双葉町にあるJP東日本常磐線の駅名。
(3)新しい枝や蕾など植物の新しく成長したもの
(4)any new growth of a plant such as a new branch or a bud
(5)a swelling on a plant stem consisting of overlapping immature leaves or petals
言葉 | 二人 |
---|---|
読み | ふたり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 負担 |
---|---|
読み | ふたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(税金などの)財政上の負債
(2)煩わしいまたは難しい懸念
(3)一度に点火される爆発物の量
(4)financial liabilities (such as a tax); "the charges against the estate"
言葉 | 負担 |
---|---|
読み | ふたん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | エフタル |
---|---|
読み | えふたる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代の中央アジアや西北インドで活躍した遊牧民族。
イラン系またはトルコ系と言われている。
5世紀中ころ、アム・ダリヤ川(Amu-Darya)中流のトハリスタン(Tokharistan)(トカラ)に出現し、東西貿易の要路を押えて、東部はホータン(Khotan)、西部はササン朝ペルシアにいたる大国となった。
558~ 561、突厥(トッケツ)とササン朝ペルシアとの挟撃を受けて滅び、 567年領土は両国に分割された。
アラビア名で「ハイタル(Haytal)」、中国名で「エンタツ(「(口偏+「厭」)(口偏+「達」)」)(yada)」,「悒怛(ユウタツ)」と、また「白い匈奴(キョウド)(the White Huns)」,「白いフン族」とも呼ぶ。
言葉 | 片蓋 |
---|---|
読み | かたふた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)普通、付柱を付けるために壁の幅約3分の1を突出させた長方形の柱
(2)a rectangular column that usually projects about a third of its width from the wall to which it is attached
言葉 | カフタン |
---|---|
読み | かふたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | セフタリ |
---|---|
読み | せふたり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(トルコ語で)モモ(桃)・モモの実。
姉妹サイト紹介

言葉 | 二藍 |
---|---|
読み | ふたあい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 不退寺 |
---|---|
読み | ふたいじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)奈良県奈良市法蓮町(ホウレンチョウ)にある真言律宗(シンゴンリッシュウ)の寺。山号は金竜山。西大寺(サイダイジ)の末寺。
本尊は平安時代作の聖観音(ショウカンノン)菩薩立像(重文)。
古称は「不退転法輪寺(フタイテンボウリンジ)」で、南都十五大寺の一つ。
「在原寺(アリワラデラ)」とも呼ぶ。
言葉 | 双岩 |
---|---|
読み | ふたいわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)愛媛県八幡浜市にあるJR四国予讃線の駅名。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |