"ひょ"から始まる言葉
"ひょ"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | ヒョウ |
---|---|
読み | ひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アフリカ・アジアの森林地にすむたいてい淡褐色の被毛に黒い斑点がある大型ネコ科の動物
(2)large feline of African and Asian forests usually having a tawny coat with black spots
言葉 | 票 |
---|---|
読み | ひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)各選択肢に賛成している人々の数を数えることによってなされる選択
(2)a choice that is made by counting the number of people in favor of each alternative
(3)a choice that is made by counting the number of people in favor of each alternative; "there were only 17 votes in favor of the motion"; "they allowed just one vote per person"
言葉 | 表 |
---|---|
読み | ひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かの外側か表面
(2)他の目から見えるステータス
(3)通常、人の頭部の像が描かれたコインの表側
(4)主要なスタンプやデザインがついているコインまたはメダルの面
(5)規則正しく配列した項目(名前または案件)を含むデータベース
言葉 | 評 |
---|---|
読み | ひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(本や劇について)批評的評価をする小論または記事
(2)本または他のテキストに加えられた書かれた説明、批評、例証
(3)何かについての真剣な調査と判断
(4)a serious examination and judgment of something; "constructive criticism is always appreciated"
言葉 | 豹 |
---|---|
読み | ひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ネコ目(食肉目)(Carnivora)ネコ科(Felidae)の肉食獣。
言葉 | 雹 |
---|---|
読み | ひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)強い上昇気流が起こったときにできる氷の粒の降水
(2)嵐の最中に空から降ってくる氷の小球
(3)small pellet of ice that falls during a hailstorm
(4)precipitation of ice pellets when there are strong rising air currents
言葉 | ひょいと |
---|---|
読み | ひょいと |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 憑依 |
---|---|
読み | ひょうい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 表意 |
---|---|
読み | ひょうい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)書くときに表意文字を使うこと
(2)意図を示すものとしてなされるもの
(3)the use of ideograms in writing
(4)something done as an indication of intention; "a political gesture"; "a gesture of defiance"
言葉 | 兵衛 |
---|---|
読み | ひょうえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 評価 |
---|---|
読み | ひょうか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)その価値に関する人または物の分類
(2)質を指し示す数あるいは文字(特に学生の成績)
(3)ある物の価値を査定すること
(4)資産につけられる市場価格
(5)自信を持って持たれているが、確かな知識または証明により実証されていない信念の表現
言葉 | 評価 |
---|---|
読み | ひょうか |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 氷河 |
---|---|
読み | ひょうが |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 標記 |
---|---|
読み | ひょうき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)記述された物のセクションへの一般的または詳述した表題
(2)区別する記号
(3)a general or descriptive heading for a section of a written work; "the novel had chapter titles"
(4)a distinguishing symbol; "the owner's mark was on all the sheep"
言葉 | 標記 |
---|---|
読み | ひょうき |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)下線の印を作る
(2)そばに、または隣にチェックマークを付ける
(3)make underscoring marks
(4)put a check mark on or near or next to; "Please check each name on the list"; "tick off the items"; "mark off the units"
言葉 | 表記 |
---|---|
読み | ひょうき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)あるものを書かれた形態にする行動
(2)the activity of putting something in written form; "she did the thinking while he did the writing"
言葉 | 表記 |
---|---|
読み | ひょうき |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)従来通り認められた形から成る文字を書くあるいは指定する(単語または単語の一部)
(2)表面の上の目盛りまたは痕跡
(3)書面で連絡する、または表す
(4)write or name the letters that comprise the conventionally accepted form of (a word or part of a word)
(5)write or name the letters that comprise the conventionally accepted form of (a word or part of a word); "He spelled the word wrong in this letter"
姉妹サイト紹介

言葉 | 評議 |
---|---|
読み | ひょうぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)問題のあらゆる側面についての議論
(2)(重要な)話題に同意した参加者の中での討議
(3)試案あるいは提案に対して賛否の理由を述べる議論
(4)意見交換と議論のために同等の関係者が集まって行う会議
(5)a meeting of peers for discussion and exchange of views; "a roundtable on the future of computing"
言葉 | 評議 |
---|---|
読み | ひょうぎ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)話し合う
(2)(何か)について他と話す
(3)(何か)について詳細に議論する
(4)talk (something) over in detail
(5)speak with others about (something); talk (something) over in detail; have a discussion; "We discussed our household budget"
言葉 | 評家 |
---|---|
読み | ひょうけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)美術作品の分析と解釈に携わる専門家
(2)何かに対して理路整然とした判断を示す人
(3)anyone who expresses a reasoned judgment of something
(4)a person who is professionally engaged in the analysis and interpretation of works of art
言葉 | 瓢湖 |
---|---|
読み | ひょうこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)新潟県阿賀野市(アガノシ)にある人造湖。
冬季、シベリアからハクチョウが飛来し、3月まで留まることで知られる。〈面積〉
0.09平方キロメートル。
言葉 | 兵庫 |
---|---|
読み | ひょうご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)兵庫県神戸市兵庫区にあるJP西日本山陽本線の駅名。JR西日本山陽本線<和田岬線>乗り入れ。
言葉 | 標語 |
---|---|
読み | ひょうご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 漂砂 |
---|---|
読み | ひょうさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)風波・潮流・河流などによって流動する土砂。また、流動する現象。
河口などでは多くの漂砂が沈殿・埋積して舟航などを妨げたり、海岸などでは浸食したりする。
(2)砂が大量に水を含んで飽和し、流動しやすくなっている状態。また、流動する現象。 山間部では豪雨によってガケ崩れなどが発生しやすくなる。 「りゅうしゃ(流砂,流沙)」とも呼ぶ。
言葉 | 拍子 |
---|---|
読み | ひょうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)音楽の基本的なリズムユニット
(2)周期的なリズムの連続
(3)同時間内の部分に分割することで得られるリズム
(4)a recurrent rhythmical series
(5)the basic rhythmic unit in a piece of music
言葉 | 表紙 |
---|---|
読み | ひょうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)本の表、裏、および背を保護するカバー
(2)the protective covering on the front, back, and spine of a book; "the book had a leather binding"
言葉 | 標示 |
---|---|
読み | ひょうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 標示 |
---|---|
読み | ひょうじ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 表示 |
---|---|
読み | ひょうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(口頭あるいは文面で)信条あるいは意見を述べるコミュニケーション
(2)物に付けられる、識別できるまたは記述的である目印
(3)提案を披露する行為
(4)何かを示すまたは暗示するのに役立つもの
(5)ある印象を伝えるためにすること
言葉 | 表示 |
---|---|
読み | ひょうじ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |