墨流し
読み | すみながし |
---|---|
ローマ字 | suminagashi |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)水面に字や絵を描く方法。 小豆粉(アズキコ)・黄柏(オウハク)・明礬(ミョウバン)を麻布に包み、水で湿(シメ)して紙に浸(ヒタ)して乾かす。その紙の上に墨で字や絵を書いて水に浮かべ、細い竹串(タケグシ)で紙を突くと、紙は水の底に沈み、書いた墨のみが水面に浮かんで残るというもの。
(2)墨汁または顔料を水面にたらし、これを吹き乱して波紋模様を作り、その液面に紙や布を当てて移し取る染め方。また、その製品。 「墨流し染め」とも呼ぶ。
(3)チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera)タテハチョウ科(Nympha-lidae)スミナガシ属(Dichorragia)のチョウ。 開張約65ミリメートル。 羽根は薄墨色で緑青色の光沢があり、細かな白斑が複雑に散在する。口吻は赤色。 本州以南から朝鮮・台湾、ヒマラヤ西部~インドシナにかけて生息。
総画数
同じ韻
「墨流し」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"墨流し"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
4 |
---|---|---|
墨流しは一般的な漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字は「墨」で、中学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
ちょっと画数の多い言葉です。画数的には比較的普通と言えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
墨流しの読み方毎に難易度を判定しています。 墨流しは"すみながし"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、比較的難しいと言えます。もしかするとパソコンやスマホでは出てこないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"墨流し"の同音異義語
"墨流し"という言葉の印象を教えてください
"墨流し"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"墨流し"の使い方いろいろ
墨流しの駄洒落を自動的に生成します。自動作成するダジャレは単語の読み方からを組み合わせながら作ることができます。ランダムで作成ので、たまに不自然なものが出来てしまうこともありますが、ぜひお試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。他の人が作ったダジャレで面白いものがあればぜび投票してください。
ちょっとミスマッチな熟語を自動的に作ります。墨流しでは普通使わない組み合わせの形容詞で熟語を作ります。日ごろの書き間違えや言い間違え、誤変換や誤字で思わず笑ってしまうことってありませんか?そうした不可抗力から作り出される組み合わせを、自動的に行うことでミスマッチな組み合わせを探します。人が考えると普通は思いつかないような思わず笑ってしまう熟語ができるかもしれません。自動で作るためしっくりきてしまうかもしれませんが。。。ぜひお試しください!みなさんが見たとき、その作られた熟語が面白かったら評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば評価してください。